タックルについて

手持ちで誘う人がほとんどなので、全長2.3m前後のグラスワンピースを使う人が多い。

大手メーカー製のカーボンロッドでも問題ないが、全長は短めのほうが釣りやすいかも。

リールに巻いておく道糸もとくに指定はなく、PE3~5号前後で、小型電動にPE3~4号を巻いている人が多い。

(左上)ハリスは3~6号まで用意しておきたい。(左下)ハリは真鯛王と誘々マダイを愛用する人が多かった。(右下)コマセカゴはステン缶を使う人が多い。

(上)ガン玉もなくてはならないアイテム。(下)朝はオキアミとアミの冷凍ブロックが配られる。砕いてよく混ぜておくといい。

(広告の後にも続きます)

コマセで寄せてエサを食わせる

釣り方のベースとして鈴木船長が考えるのは、いかにマダイが付けエサを口にしやすい状況を作るか。

活性の高いマダイがコマセにつられて浮き上がってきたときに、スッとオキアミをマダイの前に送り込む、そんなイメージでマダイと付けエサが45度くらいの角度になったときが一番エサを食いやすいという。

指示ダナは基本的に高めで、ハリス15mで海底から25~30m上にコマセカゴがくるよう指示を出すことが多い。

タナ取りは海面からで、取材時の状況ではハリス分沈めてからコマセを振り出すようアドバイスがあった。

一般的にコマセダイのタナ取りはハリスの半分ほど沈めてからコマセをまき始めることが多いはず。

底のほうでコマセをまくとエサ取りを寄せてしまうなどが理由だが、とび島丸での釣り方は、ハリス分下でコマセをまくことで、タナを取り終えたときにちょうどコマセと付けエサが同調するイメージになる。

タナを取った後は、船長が逐一反応の動きをアナウンスしてくれるので、それに応じて誘いを入れる。

また、魚が浮かなかったり水深の変化がある場合は少しずつタナを上げ下げするようアナウンスが流れるので、その都度タナを調整する。

誘い方も色いろあるが、ゆっくり竿一杯持ち上げて、ゆっくり下げていく。

もしくはリール前の道糸を手で引き出して少しずつ落とし込んでいく。

大まかにはこの2パターン。

ただし、どんな誘いが効果的かはそのときの状況によっても変わってくるという。