コマセダイの釣り方を簡単にざっくり説明すると、オキアミの付いたハリを船長の指示するタナへ送り込み、マダイが食ってくるのを待つだけ。

一見簡単で単純、シンプルなのだが、エリアごとに、釣り場ごとに、船ごとに、さらにはその日の状況によっても、効果的な仕掛けや誘い方が変わってくる、突き詰めれば非常に奥の深い釣り。

例えばハリスは何メートルがいいのか?ハリの大きさは?コマセをまく位置は?などなど。

それらは船によって一定のルールを決めている場合もあれば、釣り人の裁量に任せている場合もある。

コマセダイは考えれば考えるほど複雑難解になる一面もあるが、それらのパズルがピタッとハマったとき、「マダイが食う」という明確な答えが出る。

それが戦略性、ゲーム性が高いと言われる所以である。

西伊豆のマダイポイント

土肥出船でのマダイ釣り場は港を出てすぐの土肥沖、少し南下した宇久須~安良里沖、堂ケ島近くの田子島沖周辺の3カ所を潮具合など時間帯を見て攻め分けていく。

岸が近くに見える風光明媚な釣り場だが、ドン深の海なので、水深は浅くて30~40m、深いと100~120mくらいまでを狙う。

とび島丸では目下のところ午前6時に集合、7時前に出船して沖揚がりは午後3時。

一日たっぷり釣りを楽しみたい人にはおすすめだ。

ロケーションのよさも西伊豆のコマセダイのいいところ。

コマセダイは釣り場ごとに、船ごとに釣り方が変わってくるのが面白い。

(広告の後にも続きます)

こだわりのマダイ仕掛け2種のガン玉は必須

そんなコマセダイの魅力に取り憑かれた多くのファンが集まるのが西伊豆土肥恋人岬のとび島丸。

主にマダイ船を担当する鈴木健司船長はコマセダイにこだわりを持つ船長の一人で、その釣らせ方、マダイを釣るための考え方はある種独特。

土肥にはほかにも何軒かマダイ狙いの船があるが、それぞれの船長により考え方も変わるようで、ここで紹介するのは「西伊豆流のコマセダイ」、というより「とび島丸流のコマセダイ」、ということになる。

その一つがコマセ。

とび島丸ではコマセはオキアミとアミのミックスを用意している。

中にはオキアミだけしか使わないという人もいるようだが、アミを混ぜて煙幕状にコマセを出したほうが、濁りでマダイに付けエサを見切られにくくなるという考え。

また、基本的にはコマセでマダイを寄せるというイメージのため、コマセは多めにまく。

近年はあまりコマセをまかない釣り場が多く、コマセカゴも細身のFLサイズなどを推奨する船が多いが、とび島丸ではLサイズのステン缶を使用する人が大多数。

仕掛けのベースとなるのはハリス4号全長15m。

最近はほとんどの人がテーパー式にしており、上ハリスは5~6号。

5:5~6:4くらいの割合で、接続部に2Bのウエイトスイベルやガン玉を打つ。

ハリもほかのエリアに比べれば大きめのほうがいいようで、マダイバリでいうと9~11号を付けエサのオキアミのサイズに合わせて使い分け、ハリの上にはBのガン玉を0~1.5mの範囲で打つ。

ハリスの太さ、長さ、ガン玉の重さや打つ位置などはマダイの動きや潮の流れなど、状況に応じて細かく変更していく。

通い慣れた人は様ざまなサイズのガン玉を用意しているが、初めてなら最低Bと2B、この2サイズは持っていたほうがいいとのこと。

ゴクスペ(Gokuspe) Gokuevolution Samothrace コマセ真鯛 300cm

Amazon、Yahoo、楽天の最安価格を見る>>

(上)鈴木船長一番のおすすめがタングステン製の中通し式ガン玉。値段が高いのがややネック!?(下)ガン玉、ウエイトスイベルとも最低限持っておきたいのがBと2B。

釣研 ウエイトスイベル -2B

Amazon、Yahoo、楽天の最安価格を見る>>

フジワラ(FUJIWARA) ガン玉 カモフラージュグリーン B

Amazon、Yahoo、楽天の最安価格を見る>>