船釣りの動画を観ていると、たくさんのハリが付いた仕掛けをよく見かけます。

名称は、胴付き仕掛け。

実は船釣りだけではなく、堤防でも有効活用できるのをご存知でしたか?

ここでは、胴付き仕掛けを用いた堤防での釣り方についてご紹介しましょう。

胴付き仕掛けとは

胴付き仕掛けとは、1本の幹糸から複数本の枝スが分かれ出ていて、その先にハリが付いている仕掛けのことです。

特徴的なのは、仕掛けの最下部にオモリやオモリ付きコマセカゴが付いていること。

これによって任意の層まで仕掛けを沈めることが可能になりますし、幹糸がピーンと張り詰めた状態を維持できます。

仕掛け全体に張りがあるのですから、魚が食い付いた瞬間、手元にビビッとアタリを感じることができるのが、胴付き仕掛けのメリットといえるでしょう。

しかも複数のエダス・ハリに、たくさんのエサをぶら下げることになるので、釣れる確率はとても高くなっています。

昔から船釣り用仕掛けとして、多くのアングラーから支持されてきたのも肯けるでしょう。

実はこの胴付き仕掛け、他の釣り場でもじゅうぶん転用できるのです。

おすすめなのが、漁港などに隣接している堤防エリア。

足場が高いので、胴付き仕掛けを真下に降ろして、堤防の壁際や波消しブロックの中を探るのに適しています。

ハリに付けるエサによって、釣れる魚が変わります。

例えば、イシゴカイやアオイソメを装着すれば、アジやイワシなどの回遊小魚を効率よくとらえられるでしょう。

この発展系が、コマセカゴを最下部にぶら下げたサビキ仕掛けということになります。

イシゴカイやアオイソメの代わりに、活きたシラサエビを装着すれば、シーバスやチヌ・マダイなどが掛かってくるかもしれません。

アタリが発生した層を記録しておけば、再度その層へ胴付き仕掛けを持って行くことが可能です。

まだ他の魚が残っていたら、すぐに食い付いてくるかもしれません。

ハリに付けるエサを、サバの皮付き切り身に交換してみると、カサゴやソイなどのロックフィッシュが掛かってくるようになります。

サバの皮は独特のテカリ=光の反射効果を持っていて、なおかつしなやかに水中で動いてくれます。

ボリューム感も備わっていますから、大食漢のカサゴなら思わず飛び付いてしまうでしょう。

サバの皮付き切り身は、スーパーなどでも入手できるので、近くに釣りエサ店が無いときでも確保しやすい釣りエサです。

コンビニで販売している魚肉ソーセージにも反応する魚がいるので、いろいろ試してみましょう。

出典:アマゾン

(広告の後にも続きます)

仕掛けセットとして販売されている胴付き仕掛け!

堤防で用いる胴付き仕掛けは、仕掛けセットとして釣具店にて販売されています。

パッケージを開けて仕掛けを取り出すだけで、すぐに釣りを始められるスグレモノです。

幹糸を用意して胴付き仕掛けを自作する人もいますが、初心者アングラーなら市販品を利用することをおすすめします。

注意したいのは、ハリのサイズ。

ターゲットにする魚の口の大きさをイメージして、ハリのサイズを確定させてから購入するようにしましょう。

口の大きなカサゴなら、少々ハリが大きくてもだいじょうぶですが、アジを釣るつもりならそれなりの小さなハリを選択しなければ、フッキングすることが難しくなるでしょう。