秋はたくさんの回遊魚が、防波堤周りに接岸してくる季節です。

足元まで寄ってきたアジ・イワシから、コマセカゴに撒きエサを入れたサビキ仕掛けで、カンタンに釣ることができるでしょう。

もし魚が少し沖合いを回遊しているようなら、サビキ仕掛けをロングキャストして届けてみませんか?

そんなアプローチのために作られたのが、ジグサビキです。

ジグサビキとは

ジグサビキとは、サビキをロングキャストして、沖合いを泳いでいる魚を釣る仕掛けのことです。

本来なら、サビキ仕掛けの一番下には、撒きエサを入れるコマセカゴが付いているのですが、これを取っ払ってしまい、代わりにメタルジグを結びます。

サビキとメタルジグが同じ仕掛けを構成しているので、ジグサビキと呼ばれるようになったのです。

メタルジグには、さまざまな重さ・カタチが用意されていますから、飛ばしたい距離に合わせて付け替えてみましょう。

ただし、あまりに重いメタルジグを結ぶと、サビキの部分が耐えられません。

ロッドを振り切った瞬間にプッツリ!では、釣りを楽しめないでしょう。

メタルジグのウエイトは、20gから30gを超えるぐらいまでに抑えておくと、トラブルは少なくなるはずです。

釣具店やダイソーなどの100均ショップで販売されているサビキを見てみると、強い負荷に耐えられるように、サビキの幹糸がかなり太いものがあります。

ジグサビキを本格的に実施したいなら、そういう太い幹糸のものを用意したいものです。

フック周りのサイズは、ターゲットにしている魚の口のサイズに合わせるのがベターです。

ここでも、フックに結ばれているハリスが、細過ぎるとカンタンに切れてしまいます。

サバやサゴシ・中型サイズの青物などが掛かることを想定すれば、ハリスも太めでいいのではないでしょうか。

それでは、秋のジグサビキを用いた釣り方をご紹介しましょう。

まずは、釣り場の選定から。

メタルジグやサビキをしっかりとターゲットに見せたいので、日中の時間帯に足場の高い護岸エリアへ出向きましょう。

漁港に隣接する防波堤なら、外向きのところに沖合いからサバ・タチウオ・サゴシ・ハマチ・カンパチ・カツオなどが集まってきます。

イワシやアジも、サイズが大きくなるとジグサビキにアタックしてきますから、防波堤からのアプローチではバイトが多いと考えてください。

河川の河口付近にも、魚は集まりやすいので要チェックです。

より上流の汽水域で、試しにジグサビキをキャストしてみたのですが、シーバスやチヌの反応はほとんど無かったです。

メタルジグが川底をとらえてしまうと、根掛かりトラブルが多発する危険があり、早めのリトリーブをしてしまったのが要因でしょうか。

出典:アマゾン

(広告の後にも続きます)

防波堤+日中の時間帯によるアプローチで活きるジグサビキ!

ジグサビキを外海に向けてキャストできるのが、防波堤の強みです。

沖の一文字に渡っても、納得の釣果を期待できるでしょう。

試しに夜釣りでも、ジグサビキをキャストしてみました。

青物の大半は、夜は反応してきませんから、タチウオのバイトがぽつぽつと発生する程度でした。

マイクロサイズのメタルジグをサビキに結んでキャストすると、アジやメバルは釣れます。

ただし、ひんぱんにバイトしてくるのではなく、レンジとこちらのリトリーブスピードが合えば食う!という感じでした。

やはり、防波堤から外向き+日中という組み合わせが、ジグサビキにマッチしているといえそうです。