「伝統の100年フード部門〜江戸時代から続く郷土の料理〜」に認定されている、福井県の「若狭地方のニシンのすし」。

江戸時代中期から、北海道から大阪まで日本海航路で活躍した北前船により、北海道から出汁の素となる昆布とともに、大量に漁獲されたニシンが伝わりました。敦賀・小浜という北前船の一大寄港地を抱える若狭地域は、古くは御食国(みけつくに)として、各種海産物を発酵させた保存食「なれずし」として都に供給してきた地域であり、その文化と加工技術がニシンと融合することにより、「ニシンのすし」が生み出されました。

このニシンのすしは、塩漬けした大根と身欠きにしんを、米こうじ、みりん、トウガラシと一緒に漬け込み発酵させたもので、北前船が活躍した江戸時代以来、伝統的な保存食として、特にお正月などの冬場のハレの食として珍重されています。

現在も各家庭で受け継がれている他、地域団体が保存継承に取り組むなど、若狭地域で長年愛されているソウルフード。伝統的な発酵食文化と、北前船による流通往来によりもたらされた食材が融合した、海の国「若狭」が誇る100年フードです。

大根の甘みと食感と共に、ニシンと麹の旨味を感じる奥深い味わい。若狭地域の冬の風物詩をぜひ味わってみてください。

【100年フード】ページはこちら https://www.drivenippon.com/foodculture/food-fukui/

【御食国若狭倶楽部】

http://www1.city.obama.fukui.jp/japan_heritage/