秋の七草とは?食べられる?いつ誰が決めた?7つの草花の簡単な覚え方も!

「秋の七草」を耳にしたことがある方は多いでしょう。しかし、毎年1月7日の「人日(じんじつ)の節句」に、無病息災を願って七草粥(ななくさがゆ)にして食べる「春の七草」ほどには身近でないことが大半かと思います。

秋の七草もお粥にして食べるの?とか、7つは誰が決めた?とか、そもそもどんな草花があるの?とか素朴な疑問もあるかもしれません。そこで今回は、知っているようでよく知らない「秋の七草」についてご紹介します。

秋の七草は万葉集の和歌に由来

古来より、日本人は野山を歩きながら動植物を歌に詠み、四季折々の自然を愛でていました。秋の野を彩り、目を楽しませてくれる草花もたくさんあったに違いありません。

そんな中、7つの草花が「秋の七草」と称される由来となったのは、奈良時代の歌人である山上憶良(やまのうえのおくら)が詠んだ、万葉集にある以下の2首といわれています。

秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびおり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花

(万葉集 巻八 一五三七)

萩の花 尾花葛花(おばなくずばな) 瞿麦(なでしこ)の花 姫部志(おみなえし) また藤袴 朝貌(あさがお)の花

(万葉集 巻八 一五三八)

上の歌で秋の野に咲く草花を指折り数えてみたら7種類あったと詠み、下の歌でその名前を7つ挙げています。

このことから、歌に出てくる萩(はぎ)、尾花(=すすき)、葛花(くず)、瞿麦(なでしこ)、姫部志(=おみなえし)、藤袴(ふじばかま)、朝貌(あさがお)の7つが「秋を代表する草花」として認知され定着していったのでしょう。

ただし、歌に出てくる花の一部は現代のものとは異なり、当時は朝に咲く花をまとめて「あさがお」と呼んでいたため、朝貌は桔梗(ききょう)を指しているとされています。

秋の七草も食べられる?

「春の七草」とは、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの7種類。

1月7日の人日の節句に若菜を摘み食す宮中の行事や、一年の無病息災の祈願、寒い時期を青物をとって健康に乗り越えるといった目的が融合して、お粥に七草を入れた「七草粥」を食べる風習が生まれました。

七草粥の豆知識!今さら聞けない春の七草は何?クジラ肉もあり?変わり種まで紹介

「秋の七草」にはお粥や料理に入れたりして食べるという習慣はありません。主にその美しさを鑑賞して、秋をしみじみと慈しむためのものです。

草花はそれぞれ見頃の時期がずれてはいますが、おおよそ7月~10月の間となります。9月には中秋の名月(旧暦8月15日の夜の月のこと)がありますので、お月見のお供え物としてお団子などと一緒に秋の七草が飾られることがよくあります。特にススキは定番の飾りものといえるでしょう。

秋の七草は観賞用といいましたが、葛は見て楽しむほか、食用や漢方薬としての役割もあります。根から取り出したでんぷんは葛粉と呼ばれ、葛餅や葛切りの原材料に。風邪をひいたときに飲む漢方薬「葛根湯」の材料としても使われています。

7つの草花の特徴は?

 

●萩(はぎ)

萩は家紋に用いられたり、「萩」という漢字も日本で作られたもので、日本ではとても馴染み深い花です。家の建材、染め物、お茶、家畜のえさなど様々に活用され、実の粉は餅に混ぜてたべたりもしていたのでそれが「おはぎ」の名前の由来になったという説もあります。

山野で見られ、7月頃から花が咲き始めますが真夏には花が減り、9月に涼しくなってから見頃を迎えます。寺社や植物園で植えられていることも多く、9月には「萩まつり」を行う名所もあります。

今週末に行ける場所も!いよいよ見頃の「萩まつり」2023年開催スポット6選!

(広告の後にも続きます)

●ススキ(尾花)

平地から高原、河原など様々な場所に茂っています。尾花という別名は、風に揺れる穂が動物の尾に似ていることが名前の由来という説も。集落の近くや畔などにもよく生えていたので、昔は茅葺屋根の材料として使われることもあったそうです。

広く群生した場所などでは晩秋の夕陽を浴びて黄金色に輝き、その絶景を見ようと人々が訪れる観光スポットになっている所もあります。