メタルジグをショアから沖合いへ向けてロングキャスト、リトリーブしながら青物などをターゲットにする釣りスタイルが、ショアジギングです。

多くのアングラーが重めのメタルジグを操っているのですが、5gから30g程度の軽いメタルジグに絞ってアプローチする釣り方=スーパーライトショアジギングが広まっています。

いったいどんな釣り方なのか、どんな魚を狙うのか、詳しくご紹介しましょう。

スーパーライトショアジギングとは

スーパーライトショアジギングとは、流行りのショアジギングの一種で、ライトタックルを用いるのが特徴となっています。

当然メタルジグをメインルアーとして使うのですが、ショアジギングなら最大100gを超えていきます。

でもスーパーライトショアジギングだと、重くてもせいぜい30g程度まで。

軽いものなら、5g前後のメタルジグをラインに結んでキャストします。

5gのメタルジグともなると、手のひらに乗ってしまうほどの小粒なフォルム。

5月の海には、そういう稚魚サイズの群れがあちこちで発見できますから、季節的にもマッチしているといえるかもしれません。

また小粒なフォルムのメタルジグなら、空気抵抗が抑えられているので、風の強い日でも飛距離を伸ばせます。

たった5gしかないのに!と考える必要はありません。

ラインをPEラインの0.6号前後にして、2号程度のショックリーダーラインを結べば、空気抵抗はより一層抑えられることに。

沖合いに広がる潮目や、稚魚・小魚の群れに届けるぐらいなら、余裕で実践できてしまうでしょう。

もし飛距離が足らなければ、7g・10gと少しずつメタルジグを重くしていくだけで対応できます。

フォルムのサイズはさほど変わりませんから、稚魚を追いかけているフィッシュイーターにとって、食べごろサイズなのは変わりません。

しかも5gから10g程度のウエイトだと、着水してからのフォールスピードが極めてスローなのです。

着水地点でゆっくりとフォールさせながらアピールできますから、バイトの確率は一気に高まるでしょう。

細身スリムな形状のメタルジグにすると、より空気抵抗が小さくなり、フォールスピードは速めに。

幅広い形状のメタルジグだと、飛距離はやや落ちるものの、着水してからのヒラヒラフォールで、しっかりと誘いをかけられます。

メタルジグに装着するフックに、フェザーなどのアトラクターを付ければ、もっと食い付きは良くなるでしょう。

メジャークラフト ルアー メタルジグ ジグパラ ショート 20g #29 ピンク イワシ JPS-20

(広告の後にも続きます)

スーパーライトショアジギングで釣れる魚!

スーパーライトショアジギングで釣れる魚は、ショアジギングと同じ青物がメインとなります。

ただし、幼魚や若魚などの30cm前後のものが増えるでしょう。

ツバスやシオ・メッキ・サゴシ・サバなどを効率よくフッキングに持ち込めます。

セイゴやフッコなどのシーバスの若魚も、積極的に食い付いてくるでしょう。

そして意外とメタルジグに反応してくれるのが、エサ釣りの対象魚として有名なイサキです。

磯場や防波堤などに立ってメタルジグをキャスト、ある程度沈めてからリトリーブほ開始すると、ガガッ!というバイトが。

しかも何度もひんぱんに発生するので、サバかな?と思いつつロッドを立てると、黄金色に輝くイサキがしっかり掛かってくるのです。

数釣りはもちろん、サイズアップも狙えるので、ぜひイサキが釣れている!という情報を得たら、釣り場へ出向いてスーパーライトショアジギングを実践してみてください。