2月3日は節分。「鬼は外、福は内」の元気な掛け声とともに豆をまいて邪気を家から追い出し、幸せがやってくることを願います。ところで、節分の由来、いつごろ始まったのか、なぜ豆をまくのかなどはご存知ですか?知っているともっと豆まきが楽しくなる節分の由来を徹底解剖!

節分の由来:節分は1年に4回あった?

via www.photo-ac.com

現在では節分といえば毎年2月3日ですが、昔の節分はこの日だけを指すものではありませんでした。

節分の本来の意味は文字通り「季節の分かれめ」。節分は立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれ前日の、年4回あるのです。

それが日本では立春が1年の始まりということで重要な日であったため、だんだんと節分=春の節分という認識が広まっていきました。これが現在の節分の由来です。

(広告の後にも続きます)

節分の歴史1:追儺

via www.photo-ac.com

節分の由来といわれている行事として「追儺(ついな)」があります。

追儺は8世紀ごろから行われていた、鬼払いの行事です。邪気や疫鬼を追い出すために宮中で大晦日の夜に行われていました。

追儺はもともと「神役が疫病を司る目に見えない鬼を追い払う」という設定でしたが、平安時代末には「実際の鬼役を追い出す」という現在の節分に近い形になったと言われています。

鬼を追い払うのには、豆ではなく桃の弓と葦の矢を使っていました。