75歳以上の免許更新、検査や講習の制度が複雑…

©あんみつ姫/stock.adobe.com

高齢ドライバーによる事故が増えていると言われて久しい昨今。行政による対策も強化されていますが、運転時の正確な判断や操作は個人差がかなり影響しています。

75歳以上になって免許の更新時期が近づいた人は、必ず認知症のおそれがないかの検査を受けなければいけません。認知症のおそれがなければ、「高齢者講習」を受講し免許を更新するという流れになります。

しかし、71歳以上の高齢者の免許の有効期限は3年です。つまり、認知症のおそれがないとして免許を無事に更新できたとしても、3年も経過すれば変化が現れる可能性は十分にあります。年代を問わず、運動機能が徐々に変化することは想定できますが、高齢者ともなればその可能性はより高まると考えていいでしょう。

高齢者講習は、内容や手続きが複雑かつ煩雑なため、一般的にどのような手順で行われるのかあまり知られていません。そこで今回は、高齢者講習はどのような流れで行われるのか解説します。

ちなみに、講習の具体的な内容にまで触れるとかなりのボリュームになるので、ここでは全体の流れがつかめるように、東京都の実施内容と、講習の概要に絞って解説します。

「ペダルの踏み間違い」3人に1人が経験…高齢者よりも若い世代に多いという結果に

(広告の後にも続きます)

まず「認知機能検査」を受けて、認知症のおそれがないかをチェック

©ohayou!/stock.adobe.com

運転免許の更新が近づいた高齢ドライバーは、まず「認知機能検査」を受けます。この検査は、紙に書かれた枠を塗りつぶしたり、時計の絵を書いたりするなど、誰にでもできる基本的な日常の動作をチェックする検査です。そこで認知症のおそれがあるかどうかを客観的に判断します。

この認知機能検査は、指定の教習所や運転免許試験場で受けることができます。

ただしこの検査を受けた人に対して、教習所や運転免許試験場は、医療機関ではないため「認知症です」とは断定できません。もちろん「認知症ではない」とも言い切れません。

そのため、教習所や運転免許試験場では、「認知症のおそれがあるかもしれません」という言い方にとどめ、当該ドライバーに医師の診断を受けるよう促します。その上で、医学的に「認知症ではない」と診断された人だけが免許を更新できるという流れです。

筆者がかつて勤務していた教習所でも、「前回の更新は問題なかったが、今回の更新では『認知症のおそれあり』と言われた」という高齢者がたくさん来所していました。

では、認知症のおそれあり・なしによってどのように検査内容が異なるのか見ていきましょう。

パーキングセンサー…お前を信じてたのに!駐車場でのあるある失敗談まとめ