手首を返してアワセると
掛かりにくいワケ

ワカサギの個体数が少なく活性も低い場合が問題だ。穂先のわずかな反応を見極め、素早く的確にアワセを入れて1尾ずつでもワカサギを掛けなければ釣果は稼げない。もちろん状況にマッチした仕掛選び、タナの把握、エサの種類なども大きく関係するが、それらが同じ条件でも、アワセの技術で釣りの上手下手、腕の差がはっきり現れるのだ。


ワカサギの活性が低い日に釣果を稼ぐには数少ないアタリでいかにハリに掛けるかが大切

ということで初心者の方に覚えてほしいのがアワセの動きを「いかに水中の仕掛、ハリに伝えるか」ということだ。アワセのタイミングのとり方や釣り手の反応の素早さなどを度外視しても、これを覚えておけば、かなりの釣果アップにつながるはず。

アワセとは竿を持ち上げて水中の仕掛を動かし魚にハリを掛ける動作だが、ワカサギ釣りの場合、スナップを効かせてはダメ。「このほうが素早いだろう」と手首を支点に竿先を跳ね上げる動作はワカサギ釣りでは効果がない。ワカサギ釣りに使用している竿(扁平穂先)は繊細なワカサギのアタリを表現するため、かなり柔軟にできており、スナップを効かせて先端部だけを素早く上に向けても、その柔軟さが力を吸収してしまい、水中の仕掛はほとんど動いていないのだ。つまりアワセているつもりでも、ほとんどアワセとして機能していないことになる。それではワカサギは掛からない。


スナップを効かせ手首を返し回転運動のアワセを入れると、竿(穂先)の弾力が動きを吸収してしまい水中の仕掛は思ったほど動かない。すなわちアワセを効かせにくい

(広告の後にも続きます)

穂先角度をキープしたまま
上方へ素早く垂直移動

ではどうするか? 答えはかんたん。手首を使わず穂先角度を保ったまま竿全体を上方へ素早く垂直移動する。アタリを待つ間、竿先はやや下向きになっているが、その角度をキープしたままだ。こうすることでアワセの動きを穂先の弾力が吸収することを極力抑えることができ、水中の仕掛、ハリにまでしっかりアワセの動きを伝達することができるのだ。゚


ワカサギ釣りのアワセは、竿(穂先)の角度をキープしたまま持ち上げるように素早く垂直移動が基本。竿の曲がり込みが少なく水中の仕掛への力の伝達がスムーズに行える

ただし、あまり大きく動かしたり乱暴に竿を持ち上げてはいけない。ワカサギの口は硬くないので、せっかくハリが刺さっても、その勢いで口が切れて外れてしまったり、リールの巻き上げ途中で逃げられてしまう。アワセ時の竿持ち上げ幅は十数cmから20cmほどでいいだろう。

このように竿を素早く持ち上げたら、いったんその場でピタッと静止させる。その時点でワカサギが掛かっていれば竿先にピクピクと反応が出るはずだし、元々ねらっていたタナからも大きくズレていないので、ほかのハリに別のワカサギを追い食いさせることもできるはず。この動きを忠実にワカサギの数釣りを大いに楽しんでほしい。

※次回は防波堤や磯での青物ノマセ釣りのエサに関するツボをお届けする予定です