今回からお届けするのはスタッフF、40年間の釣りの取材現場で目や耳にした「いろいろな釣りのツボ」として「直接釣果に関わる勘所」を季節ごとの旬の釣りものに合わせて紹介しよう。
第1回はシーズン入り目前のワカサギ釣り。繊細な仕掛&タックルを使用するワカサギ釣りは、とにかく数を釣らなきゃ始まらない! というワケでアタリを察知してからのアワセについて。実は、この釣りならではのツボがあるのだ! 

小さい魚だから
たくさん釣らないことには……

気の早いところでは9月から、10月にもなれば各地でワカサギ釣りが本格スタートする。キュウリウオ科の魚のワカサギは、ご存じのとおり大きくても全長十数cmの小さい魚なので、強い引き味を楽しめるわけではない。それでも全国に熱狂的なワカサギファンが多いのは、その釣りの繊細さと腕の違いで釣果(尾数)に大きな差ができるからだろう。

可憐なワカサギをねらうファンは、その釣りの繊細さに魅了される。釣り味もさることながら小さい魚だけに数多く釣ることがステータスになる

本来、寒い地方の魚なので関東以北に好釣り場が多く、1日1000尾を超える「十束釣り」も珍しくないが、水温が高くワカサギの生育にあまり適さず、釣り場自体も少ない関西以西では1日100尾、200尾釣れれば上々という具合である。このように地方それぞれで釣り事情は違うが、いずれにしても小さい魚なので、より数多く釣り上げることにワカサギファンは熱くなるのだ。

(広告の後にも続きます)

仕掛を落とせばどんどん釣れる
そんな日もあるけれど……

最先端のワカサギ釣りはバッテリーを内蔵した小型電動リール鋭敏な竿(扁平穂先)使用の釣りである。ラインは極細のPEで仕掛は数本の枝バリが並んだ専用のもの。下部に小さなオモリをセットする胴突式だ。ハリはキツネ型や袖(そで)型の極小サイズで、そのハリにはカットしたサシ虫や赤虫などをちょこんと刺す。

多くの人は小型の魚群探知機を利用し、水中のワカサギの群れの位置に合わせて仕掛を沈め、鋭敏な穂先に出るアタリを取って、すかさず軽いアワセを入れてワカサギを掛ける。ワカサギの群れが大きく活性が高い場合は実にかんたん。放っておいてもどんどんワカサギが掛かるので、穂先の震えが激しくなってからゆっくりリールを巻き上げれば、複数あるハリにワカサギがズラリ! とかんたんなのだが……。


両手に電動タックル、足下に魚群探知機と現在のワカサギ釣りはハイテクを駆使