“姿良し声良し”の代表格、キビタキ|大橋弘一の「山の鳥」エッセイ Vol.10

山にはいろいろな野鳥が暮らしています。その種類は標高によって、また植生などの環境によって異なり、季節によっても変化します。低山から高山まで、四季折々の山の鳥たちとの出会いのエピソードを、バードウォッチング歴50年、野鳥写真歴30余年という大橋弘一さんが、さまざまなトリビアを交えて綴る「山の鳥エッセイ」。

第10回は、春の象徴・キビタキの生態について、写真とともに紹介します。

山の鳥エッセイ #10/連載一覧

【第10回 キビタキ】 

英名:Narcissus Flycatcher

漢字表記:黄鶲

分類:スズメ目ヒタキ科キビタキ属

新緑の森が似合う鳥

落葉広葉樹の新緑がキビタキの姿を引き立たせる

5月は瑞々しい新緑の季節。一年でいちばん清々しいこの時期、森では若葉が日に日に茂り始め、私たちの心も浮き立ちます。森全体が萌黄色の淡いパステルカラーに彩られる頃、地域によっては4月中旬頃からとなりますが、夏鳥たちが続々と日本に到着します。

東南アジアなど南の地域で冬を過ごし、春になると繁殖のために日本列島へ渡ってくる、こうした鳥たちを「夏鳥」と呼びます。夏の間に日本で子育てをし、秋にはまた南方へと去って行く鳥たちです。

夏鳥は姿も鮮やかな色彩のものが多く、彼らが渡来すると森は華やいだ雰囲気に包まれます。そんな夏鳥たちの中でも、最も新緑が似合うと感じる鳥がキビタキです。

ヤマブキの花と黄色の競演。低いところにいることが多い鳥ならではの光景

落葉広葉樹林で繁殖する夏鳥はほかにもたくさんいるのですが、キビタキの黄色と黒の羽色は若葉の色にとても映えます。さらに、声量のある美しいさえずりも新緑の森のイメージにぴったり。キビタキは、まさに”姿良し声良し”の森の鳥の代表格だと思うのです。

ところで、私が暮らす北海道は、関東などと比べると落葉広葉樹がかなり多いと思います。そういう木々は、文字通り冬には葉を落として裸木になりますし、また冬の積雪は背丈よりも高く積もることも珍しくありません。

色もなく音もない北国の森の冬は半年ほども続きますが、春を迎えると、雪解け、桜の開花、そして木々の芽吹きが足早に進行していきます。そこに姿を現すのがキビタキなのです。待ちわびた春の象徴、それが新緑の中で見るキビタキだと思います。

(広告の後にも続きます)

5月5日はキビタキの日

雌は地味な姿

私が、生まれ育った東京から北海道へ移住したのは、30年以上前のことでした。北海道に暮らし始めて2年目からは、私の春はキビタキで始まるようになりました。

北海道では、5月の連休の頃から、札幌のような都市部でさえちょっと郊外の森へ行けば、わざわざ山に行かなくても高い確率でキビタキに会えます。

しかも、さえずる場所は高い梢ではありません。キビタキは木の中間層の枝にとまって高らかに歌い続けてくれますから、ちょうど視線の高さで姿が見られることもしばしばあり、楽に撮影ができます。

おまけに人に対する警戒心も強くなく、ある程度近づいて撮ることができます。あとは天候を考え、背景が新緑の美しい色になるかどうかなど、有利な条件の場所を探せばいいのです。

北海道の森で見るキビタキは、姿がきれいであることはもちろんですが、それだけではありません。数が多いこと、視線の高さで見られること、近づけること、といった被写体に求められる条件がそろっています。

これほど条件に恵まれたフォトジェニックな鳥はそうそういるものではありません。そういう意味でもキビタキは申し分のない存在です。

巣立ち後、ひとり立ちしたばかりの幼鳥。その年の7月に撮影

被写体としてのキビタキの魅力にハマって3、4年経った頃、私はあることに気付きました。キビタキを撮影する最初の日は、毎年決まって5月5日なのです。

ちょうどゴールデンウィークでもあるので、5月5日以前にも毎日のように森に通っていましたが、初認日は決まって5日なのです。

どうやら、札幌周辺ではキビタキが渡って来る日は5月5日であるらしい…。もちろん、私の3、4年間の観察記録だけではサンプル数が少なすぎて統計的に言い切ることはできませんが、個人的な覚えとしては充分な法則性と言えそうです。

それ以来、私は5月5日を「キビタキの日」と呼ぶようになりました。野鳥撮影も長年続けていると、毎年この日にはこの鳥に出会う確率が高いという特異日ができてきますが、私の「キビタキの日」はその第1号になりました。