みなさんこんにちは。瀬戸内海タイラバYouTuberの「つりばか3号」です。
年間を通じて瀬戸内海でタイラバ釣りをしている私ですが、今回はちょっと変則的な「冬の瀬戸内タイラバ」についてご紹介したいと思います。

近年、瀬戸内海でのタイ釣りといえば「タイラバ」が代表的ですが、従来の瀬戸内海での冬のタイ釣りといえば「タイサビキ」が有名です。もちろん現在もよく行われている釣り方であり、瀬戸内の冬の風物詩といえます。といったワケで、いつものタイラバにタイサビキを追加して、より効率的にタイを釣る方法、「タイラバサビキ」についてご紹介しましょう!

タイラバサビキとは?

みなさんすでに想像できていると思いますが(笑)、タイラバサビキとはタイサビキの下にタイラバを付けた仕掛になります。専用の仕掛(タイラバサビキ)も発売されており、特別な釣り方ではないかもしれません。しかし、「なぜ冬にタイラバサビキが釣れるのか?」「サビキだけ、タイラバだけより、どんなメリットがあるのか?」細かく考えて知っておくと実践で役立つこともあるので、一つ一つ解説したいと思います。


販売されているタイラバサビキの例

まず、私が考えるタイラバサビキの定義についてです。
私が行っているタイラバサビキは、タイラバの上に2本程度、長さ3m程度のサビキを付けるセッティングです。このセッティングは、通常のタイラバタックルで扱って問題が発生しにくいギリギリのセッティングとして設定しています。

タイサビキは通常10m以上の長さの仕掛であり、私がよく使うものでは10本バリで17mの全長があります。タイサビキはよく釣れる釣法ではあるのですが、この長い仕掛の扱いがなかなか難しく、なおかつ軽快さに欠ける釣りといえます。私はタイラバの手軽さ、たとえば、「ポイントをランガンできる」「セッティングの変更がかんたん」といったところがスタイルに合っているので、このスタイルを崩さずにタイサビキを取り入れたいのです。
「だったらもっとエダス間隔が短いものを使用すればいいのでは…?」と思うところですが、「仕掛ができるだけ長い」ことがタイサビキの有利なポイントでもあるので、3mという扱える限界の長さに設定しているわけです。このあたりはのちほど説明したいと思います。

いずれにせよ、この「タイラバの上に2本・3m程度の長さでサビキを付ける」というのが私のタイラバサビキのスタイルです。このスタイルであれば、通常タイラバをしている方なら普段のタックルにそのまま流用できると思います。
なお、リーダーとタイサビキの結束は、私は電車結びでライン同士を結束しています。もっと強度の出る結束方法もありますが、タイは青物のように引きが強い魚でもなく、60cmアップのタイでもじっくりとファイトすれば問題なく釣れるので、かんたんさを重視しているといった具合です。私がよく使うタイサビキものちほど紹介しますので、参考にしてください。


仕掛イメージ図

(広告の後にも続きます)

2種類のタイがいる

では、なぜタイラバサビキをすることが、釣れるタイを逃さないことになるのでしょう? 冬の瀬戸内海、私がメインフィールドにしている高松沖では、11月下旬~3月中旬までぐらいまでのこの時期、タイは大きく2種類いると考えています。

2種類というこの区分はメインにしているエサによる泳層の違いで、「(1)ベントス(エビ・カニ・ゴカイなど、底性生物)を捕食しているタイ」と、「(2)浮遊ベイト(アミ・海苔・イカナゴの稚魚・ちりめんなど、中層を浮遊している生物)を捕食しているタイ」の2種類です。
浮遊ベイトについては全く流れるだけの海苔と、自分で泳ぐイカナゴの稚魚やちりめん、ちょっと泳ぐアミでは動き方も異なり、使うサビキも少々変わるものの、全体としては大きく「泳層」で区分し2種類に分けて考えています。この2種類のタイを両方釣るチャンスを増やすために、タイラバサビキが活躍するのです。