タイラバがオモリ(シンカー)代わりになることのメリット

これは私が魚探をよく見ていて気付いたことなのですが、タイサビキではサビキを落とすためのオモリに魚が驚いて逃げる場合があります。魚に限らず生き物は、こちらに向かってくるものは敵だと判断し、反射的に逃げる傾向があるようです。人でも目の前に虫が飛んできたら避けますよね? これと同じで、上から高速で降りてくるオモリは魚にとって敵でしかないわけです。
タイサビキではとくに長い仕掛をできるだけ鉛直(重力に向かう方向)にするため、重めのオモリを使うことが多く、この傾向が強いといえます。

これに対してタイラバサビキは、オモリ代わりのタイラバ自体に魚を誘引する力があり、フォールで逃げられることが少ないのです。タイラバはときにはフォールで釣れることもあることからも、タイサビキのオモリとは違うことが分かります。この点がタイサビキよりタイラバサビキの方が有利な点といえるでしょう。

(広告の後にも続きます)

タイラバサビキの難点
フッキングのタイミングが難しい…

このように、よいことばかりのように見えるタイラバサビキですが、1点デメリットもあります。それは「フッキング」です。
タイラバのフッキングが難しいのはみなさんご存じのとおりだと思います。ついばむようなバイトやくわえただけのバイトではハリがしっかりと魚の口に掛かっていない(ハリ先が貫通していない)ことがほとんど。バイトがあっても巻き続けて、魚が反転して初めてフッキングするという釣りです。これがサビキも上に付いているタイラバサビキだと、どっちにバイトしてきたか分からず、フッキングのタイミングが難しくなります


タイラバサビキの難しさは、タイラバに食ってきているのか、サビキに食ってきているのか分かりづらいため、このようにしっかりフッキングさせるタイミングの見極めが難しい…

サビキはバイトした瞬間にハリが口の中に入っており、スローリトリーブをしているとそのまま魚がついて来るようなことが多くあります。漂うエサを食べているタイはバイトしたあと反転しないことが多いのです。このままだと、ハリをくわえているけど掛かっていない状態となり、違和感を持ったタイはハリを吐き出してしまう場合があります。
タイサビキにおけるフッキングは人によって違うのですが、私は積極的にロッドでフッキングしていく派です。理由は前述の通り。サビキにバイトが出た瞬間、ハリはタイの口の中に入っているのが確実だからです。

そんなわけで、タイラバサビキの場合、タイラバのバイトに備えて反転を待ってフッキングするのか、サビキへのバイトと捉えて即フッキングするのか、アワセることへの迷いが出てきます。
釣りにおけるフッキングは、コンマ何秒かの瞬間的な判断の迷いで決まったり決まらなかったりします。そういった「ちょっとした迷い」でバラシ連発ということにもなり兼ねないため、この点がタイラバサビキの難しいところです。


アワセの難しさに慣れ上手くいけば、タイラバサビキで好釣果が期待できます!

いかがでしたか? 今回はちょっと変則的な釣り「タイラバサビキ」について解説しました。
冬の時期のタイラバ釣りは辛抱の釣りになりがちです。ですが、タイラバサビキならタイを釣る確率を上げることができ、なおかつタイサビキのように面倒がなく、タイラバ感覚で楽しむことができます。寒い冬ですが、みなさんも釣り場に出掛けてみてはいかがでしょう?

私のYouTubeチャンネルでもタイラバサビキについて紹介しています。「つりばか3号」で検索していただくか、魚探サイトをしている動画のリンクを貼っておきますので、ぜひチェックしてみてください。

Youtube「【高松沖タイラバ】つりばか3号のフィッシングドキュメンタリー」
#347【高松タイラバ】タイラバサビキで狙う2種類の鯛



Youtube「【高松沖タイラバ】つりばか3号のフィッシングドキュメンタリー」
279【高松タイラバ】タイラバサビキはまると3時間で〇〇枚!



釣り・アウトドア好きな一般ライターさんを強力募集中!!
詳しくはコチラ!



レポーター

プロフィール:つりばか3号
瀬戸内海タイラバYouTuberの「つりばか3号」です。名前のとおり瀬戸内海にてマイボートのタイラバをしており、その様子を動画にしてYouTube配信しています。魚探を利用した釣りが得意で、魚探データから海図を作ったりしています。タイラバのノウハウや、魚探の使い方、海底地形と釣れるポイントの関係などについて発信したいと思います。
YouTube:【高松沖タイラバ】つりばか3号のフィッシングドキュメンタリー