どうも、HAZEKINGです。
突然ですがみなさん、ルアーや仕掛を自分で作ってみたいと思ったことはありませんか? 今回紹介する「フライフィッシング」ならば、鳥の羽などを使って昆虫や小魚を模したフライ(擬似餌)を作り、魚を釣ることができます。
おもに渓流や管理釣り場がメインフィールドとなりますが、河口、海など、どこでも釣果は期待できます。さらに、フライフィッシング特有の水面に浮かぶドライフライを使えば、魚が捕食する瞬間を見ることができ興奮すること間違いナシ。そんなフライフィッシングとは一体どんな釣りなのか? お伝えしたいと思います。

フライフィッシングとは?

欧米発祥の歴史ある釣りで、日本には1902年に英国商人によって伝わったとされる「フライフィッシング」。最大の特徴は2つあります!
1つ目に鳥の羽などを素材として水生昆虫を模したフライ(擬似餌)です。自然を観察して魚が食べているエサに似せたものをオリジナルで作り上げます。2つ目はキャストです。通常の釣りではオモリを使うことが多いのである程度遠くまで飛ばすことができますが、フライフィッシングにオモリはありません! ラインの重さでフライを飛ばします。キャストはかなり難易度が高いので、頑張って身に付けなければならないテクニックの一つです。

(広告の後にも続きます)

フライフィッシングのルアー「フライ」の種類

フライフィッシングはフライという擬似餌(ルアー)を使用します。その擬似餌には幾つか種類があるので、順にご紹介しましょう。

ドライフライ

パラシュート

まず一つ目は「ドライフライ」と呼ばれる水面に浮かべるフライです。カゲロウなどの飛翔昆虫、アリなどの陸生昆虫を模して作製します。フライが軽量なのでラインの重さでキャストする必要があり、扱いの難易度が高いのが特徴です。

ウェットフライ

ロイヤルコーチマン

「ウェットフライ」は水中に沈めるフライになります。カワナなどの水中にいる水生昆虫を模したものです。インジケーター(ウキ)をつけないサイトフィッシングで使用します。フォールで反応させる釣りなのですが、フライのサイズでフォールスピードが変わるため、釣り場の水の流れに合わせてフライを使い分けます。

ニンフフライ

ストーンフライ

「ニンフフライ」は水中に沈めてから釣るフライです。フックにビーズなどを装着して沈みやすくしており、フォールスピードもウェットフライと比較して速いのが特徴です。管理釣り場ではインジケーターを使用するのでアタリが分かりやすく、初心者におすすめです。