基本は海底からのタナ取り

仕掛けの投入は、3本バリ仕掛けの場合、ハリをすべて船外へ出し、吹き流し状態にしておいて、オモリを目の前に落とすようにするとトラブルが少ない。

ハリ数が多い場合には、船ベリにハリを並べてオモリを放り投げる方法もある。

こちらは中深場釣りに慣れた人がよくやる投入方法だが、風のある日にはマグネット板がないと絡みやすい。

慣れないうちは手返しよく釣るためにも3本バリ仕掛けをおすすめしたい。

キントキ釣りは海底からのタナ取りになる。

いったんオモリを底まで落としてから指示ダナに合わせる。

「底から5m」や「底で待って」という具合に指示が出る。

根掛かりはそれほど多くないが、オモリを底に着けたままだと引っ掛かるので、着底後はすみやかにオモリを底から離すようにする。

タナに合わせたら、そこで仕掛けを止めてアタリを待つ。

アタリがなければ、仕掛けを1mくらい上下させて誘いを入れ、また止めてアタリを待つことを繰り返す。

誘い方は、ゆっくりと動かす人もいれば、シュッと小さく動かして止める、と人により様ざまだ。

キントキは上方にあるエサに興味を示し、浮き上がりながら捕食すると言われているので、落とし込んで止めたときにアタリがくることも多い。

とにかく仕掛けを動かしっぱなしにするのはよくない。

誘いをかけたらいったん止めて、魚に食わせる間を取るようにする。

アタリはコツコツと小さいながらも明確に出る。

基本的に向こう合わせの釣りなので、アタリがきたらそのまま重みが伝わるのを待てばよい。

アタリの後に食い上げることもあるので、待っていても重くならないときには竿をあおって聞いてみるか、逆に竿先を下げて、食い上げた魚を下に戻すような動きでハリ掛かりの有無を確かめてみyoう。

キントキは群れで行動しているので、多点掛けを狙って釣果をのばすことができる。

アタリがあったタナをそのまま保ちながら、次のアタリを待ち、ハリ数分のアタリがきたところで巻き上げを開始する。

良型キントキを多点掛けすると引きはかなり強く、ときには良型マハタが食ってきたりもするので、強引に巻くのはバラシの原因となる。

ドラグはハリスの強度に合わせて調整しておくことも忘れないようにしたい。

ハリを船ベリへ並べ、オモリを放り投げる投入でもいい。

(広告の後にも続きます)

速潮時はひと流し一投で底狙い

さて、この釣りで一つ注意しなければならないのは、釣り場の潮の速さだ。

キントキのポイントは速い潮が流れることも多い場所で、速潮のときは釣り方が変わってくる。

潮が速く、仕掛けが流されるようなとき、船長から「潮が速いです」のアナウンスの後、「底を狙って」と指示が出る。

そのときはオモリが着底したらわずかに底を切ってアタリを待つ。

すると、潮の流れによって徐々に仕掛けが吹き上げられていく。

その途中で仕掛けがキントキのタナに入ったときにアタリが出る。

潮が速いとアタリの後にハリ掛かりしたか不明確なことが多いので、引きが伝わってこないときは軽く合わせを入れてやる。

そして速潮の場合には、多点掛けは狙わないようにする。

魚が付いた状態で長く待っているとオマツリしやすくなるためだ。

潮が速いときは投入から回収までの時間も短く、ひと流し一投でまめに潮回りとなる。

船長からは潮の状況に応じた釣り方がアナウンスされるので注意して聞くようにしよう。

多点掛けを狙うのもキントキ釣りのだいご味。