北海道はスケソウダラを干した珍味「積丹干し」という珍味が古くから浸透しています。
私の母は積丹半島のねもとに位置する、ニッカウヰスキーで有名な余市町の出身。私も子どものころからよくこの積丹干しをおやつ代わりに食べていました。積丹に限らず、北海道内の海辺の町では軒下にスケソウを干している光景がよく見られます。

春になるとショアもオフショアもサクラマスが釣れ始めるシーズンになります。船でサクラマスをねらうアングラーや船頭さんから、「ゲストのスケソウがうるさい」という情報が入りました。
というワケで、スケソウをたくさん釣って積丹干しを作りたいと思っていた私は、サクラマスねらいの船に「スケソウねらい」で乗船してきました。

1人こつこつスケソウねらい

私が乗船した日の数日前まではサクラマスが好調だったとのことですが、この日からサクラマスの調子が悪くなったようで、サクラマスは船中1尾のみで終了…。しかし、それに反してスケソウは好調に釣れてくれ、サイズも40cm前後と型がよく、サクラマスをねらうバケと毛バリで釣れてくれました。

サクラマスねらいのお客さんは、水深80m前後のスケソウが居そうなタナを外してサクラマスをねらいますが、私はあえてスケソウのいるタナをねらいました。コツをつかみ始めてからは、一度にダブルやトリプルヒットでスケソウをGETすることができましたよ。


ダブルやトリプルで釣れてくれたスケソウ!

私はねらいのスケソウを順調に釣り上げホクホクでしたが、サクラマスが釣れないとのことで早上がりとなってしまい、スケソウの釣果は50尾程度で終わってしまいました。もう少し釣りたかったのですが、初めてスケソウをねらっての釣果なので上出来でしょう。

(広告の後にも続きます)

実にかんたん!積丹干しレシピ

さて、ここからは念願の「積丹干し」の調理過程&レシピをご紹介しましょう。

ザっと下準備から

まず、釣ってきたスケソウは頭と内臓を取り、ウロコを落とします。ウロコは細かいので金ダワシを使うと便利です。

次に腹骨を取ります。わざわざそぎ落とす必要はなく、ぶつ切りのようにカットしてOKです。

そして中骨の血合いを取ります。
硬めのブラシ、歯ブラシや掃除用の隙間ブラシを使えばキレイに取れます。

最後にしっかり水洗いをすれば、下準備完了です。


塩水に漬け込む

下準備ができたら、スケソウを塩水に漬け込みます。
私は飽和塩水(塩をめいっぱい使って水に溶けきれなくなるまでの塩水)で30分ほど漬け込みました。

塩水から取り出したスケソウはキッチンペーパーなどでキレイに水分を取り除きます

余談ですがスケソウの標準和名は「スケトウダラ」。タラ(マダラ)の仲間となります。
タラに比べたらかなり小ぶりで細い魚ですが、繊細な白身はやはりタラと同じで、ちり鍋にしたらとても美味でした。


繊細な白身はやはりちり鍋がよく合う!1ヵ月干せばできあがり

あとはスケソウを干し網にセットして干すのみです。
今回は3つの干し網を使用しましたが、カラスに壊され10尾ほど盗まれてしまいました…。ある程度水分が抜けたらカラスも盗らないのですが…。

約1ヵ月干せば、ようやく水分がすべて抜けカチンコチンな積丹干しが完成
実はこのままでは固すぎて手では割いたり剥いたりできないため、ハンマーで叩いて柔らかくします。コンクリートブロックの上でスケソウにタオルを巻いてハンマーで叩きます

真空パックして冷凍しておけば長期間の保存も可能です。