「釣果アップの勘所」第9回のテーマはチョイ投げで最高に嬉しいターゲットであるキスを数釣るコツ。本格的な投げ釣り、それも競技会にエントリーするような名手のみなさんのテクニックには遠く及ばないが、断片的にでも、そのノウハウから学ぶべき点はたくさんあるはず。ということで、かつての取材経験からチョイ投げでも役立つに違いない! というツボを思い出しつつまとめてみた。

パールピンクに輝く良型キスが
チョイ投げでかんたんに釣れた時代

いきなり個人的な話で恐縮だが。僕が小学生のころ兵庫県は播磨灘に突き出した防波堤の先端でパールピンクに輝く美しいキスが、あり合わせのチョイ投げタックルで何尾も釣れたことがあった。エサは……たぶんコガネムシ(ウチワゴカイ)だったような気がする。アオイソメもイシゴカイもエサ店にはなかった? ように記憶しているからだ。


子ども心を大いに刺激してくれた美しいキス。当時釣ったのはもう少し大きかったかなあ?

15号ぐらいのジェット天秤の先の仕掛は……? 現在ように便利なチョイ投げ仕掛セットなど釣具店には並んでいなかった時代なので、おそらくハリス付きの流線バリかキツネバリを直接結びつけていたのかもしれない。

竿もカーボンなどない時代、安価で全長2mもないグラスロッド(ボート用?)だった。当然、道糸はナイロン。号数? これも不明。力糸(投げ釣りでフルキャストするときに細いラインが切れないよう、ラインとテンビンオモリの間につなぐ太い糸。現在のルアーフィッシングでいうリーダーだ)を利用する知識など持ち合わせていなかったから、3~4号ぐらいで太めの道糸だったのかもしれない。


小学生時代(50年ほど前)に、こんな便利で理にかなった仕掛が存在していたら……

こんな感じで防波堤先端からチョイッと投げて、竿を足元に置いてアタリを待つだけ。すると竿先がクククッと震え、すかさず巻き上げると20cmぐらいのキスが食い付いていた。似たようなサイズのキュウセンも多かったが、とにかくその魚たちの美しさは鮮明に思い出すことができる。

(広告の後にも続きます)

キスがたくさん釣れた!
それが引き釣りとの出会い

本格的な投げ釣りを目の当たりにしたのは、大人になり釣り雑誌社に勤務するようになってから。あるとき淡路島は洲本の浜で。半日で40~50尾釣ったように記憶している。

このときに学んだのが、いわゆる「引き釣り」だ。投げ込んだ仕掛をそのままにせず、寝かせた竿をゆっくりと扇状に動かし仕掛を引いたら、道糸を巻きながら竿を元の位置に戻して、を繰り返す。


日中に投げ釣りでキスを数釣るなら「引き釣り」だ。タックルは進化したが昔からの基本スタイルは変わらない

このとき竿先にブルブルっとアタリが出ても、すぐには巻き上げず。しばらく引きの動作を継続し、数本あるハリに複数のキスが掛かるのを待ってから仕掛を回収。これで仕掛に2尾、3尾、4尾と複数のキスが掛かったのだった。

仕掛を引いて動かすのは、回遊するキスの群れを探すためと、その動きでキスを誘って、どんどん食い付かせるためだ。キスの群れを見つけたら、次からはその距離を重点的に探ればよい。ただし、そのポイントに直接オモリを投入するのはよくない。オモリの着水音で群れが散るので、群れの位置より遠方に投げ入れるのが絶対だ。