信号によって“青”の時間が長かったり短かったりするのはなぜ?

「この信号はいつまでも青にならないな」と思ったことはありませんか?信号によって、青に変わるまでの時間が長く感じたり、歩行者がボタンを押すなどの動作をしなければ色が変わらなかったりします。

青信号の時間が場所によって異なるのは、なぜでしょうか?

設置されている多くの信号は「感応式」と呼ばれる方式を採用しています。

感応式信号の場合、信号機が設置してある交差点のすべての方向に車両や歩行者などを感知するセンサーが取り付けられています。車の通行量がどれくらいなのかを感知して、青信号にする割合を調整して点灯させているのです。

交通量の多い道路を「主道路」、交通量の少ない道路を「従道路」と呼びますが、その両方に車を感知するセンサー(複数車線の場合はカメラ)を設置することで、交通量に応じた信号の点灯割合を調整しています。

つまり、交通量の多い道路は車の流れを止めないようにするために、青の時間が長くなっているのです。反対に、交通量の少ない道路は、どうしても赤が長く点灯することになります。

こうした信号は「全感応式信号」とも呼ばれており、交通量の多い国道や県道、幹線道路など、全国の多くの道路に設置されています。信号機の横に「感応式信号」といった補助標識がなくても、感応式信号であることも多いと言われています。

(広告の後にも続きます)

極端に交通量の少ない道路ではどうなっている?

半感応式信号のセンサー

全感応式信号に対して、従道路の交通量が極端に少ない場合には、「半感応式信号」が設置されているケースもあります。

半感応式信号は感応式信号の一種ですが、従道路にのみ車を感知するセンサーを取り付けています。従道路は赤信号にしておき、主道路の青信号の割合を長くして、車の流れを止めないようにしているのです。

半感応式信号の場合、従道路に上記写真のような円錐形のセンサーが停止線の上部に取り付けられています。そこから超音波を出し、跳ね返る時間を測定することで、車が停止線に止まったことを感知しています。

このとき、二輪車は車体が小さく感知できないこともあるため、二輪車用の押しボタンが設置されていることもあります。また、歩行者が横断するために、車の信号を赤にする歩行者用の押しボタンが併設されていることも多いようです。

実際に半感応式信号のある交差点で車の動きを観察してみました。すると、主道路の信号機はかなり長い時間、青信号のままでした。そこに、交通量が極端に少ない従道路の停止線に車が停車すると、約5秒ほどで赤から青へと変わりました。

二輪車用・歩行者用の押しボタン

また、観察した交差点では、歩行者用の押しボタン式信号機があるため、車を感知しなくても、歩行者がボタンを押せば、交通量の少ない道路の車用の信号機は赤から青に変わることがあります。

まとめると、感応式信号は「全感応式信号」と「半感応式信号」の2種類に分類され、多くの交差点では全感応式信号が採用され、極端に交通量の少ない道路には半感応式信号が設置されていることがあるのです。

「サンキューハザード」は違反って本当?本来の意味は?教習所に聞いてみた