ガードレールは防護柵の1つ

ガードレール
生活道路や市街地で見られる「2山型」のガードレール

ガードレールは路上に設置される「防護柵」の1つです。防護柵は交通事故の防止や被害軽減を役目とするインフラ設備で、道路外への車両の逸脱を防ぐ「車両用防護柵」にガードレールは分類されています。

路上には車両用防護柵のほかに、歩行者や自転車などを保護する「歩行者自転車用柵」が設置されています。鋼製防護柵協会の分類によると、防護柵の種類は全6種類。これらのうち、鉄板付きのものがガードレールと呼ばれています。

ガードレールの種類

ガードレール
河川や用水路などで見られる笠木付きガードレール

形状・カラーはさまざま

ガードレールは支柱と鉄板で構成されています。「ビーム(梁)」と呼ばれる鉄板部分は強度を確保するために折り曲げられており、形状には標準的な強度の「2山型」と高強度の「3山型」があります。

また、河川で見られる笠木付きタイプや、上下2段のビームを備えるもの、反射板付きのものなど、ガードレールの形は多様です。カラーも多種類あり、白のほかに、景観に配慮した色としてダークブラウンやダークグレーなどが使用されています。

強度による種類分け

ガードレールには強度別の種類があり、道路の設計速度や環境に応じて使い分けられています。種別名と主な設置場所は次のとおりです。

  • C種(主に市町村道に設置される・最も低強度)
  • B種(主に国道や県道に設置される)
  • A種(主に幹線道路や高速道路に設置される)
  • SC種(高速道路上の重大被害発生の恐れがある区間に設置される)
  • SB種(同上)
  • SA種(主に高速道路の跨線橋区間に設置される)
  • SS種(同上・最も高強度)

メーカーにもよりますが、A種以上のガードレールには板厚4.0mmの分厚いガードが採用されています。また、SB種以上のガードは3山型となり、SA種とSS種は上段パイプ付きとなることが一般的です。

【余談】一部で人気の袖ビームとは?

ガードレール
「袖ビーム」は同好会があるほどの人気パーツ

ガードレール端の丸められた部分は「袖ビーム」と呼ばれています。袖ビームは愛好家の多いパーツで、その人気ぶりは京都大学に同好会「無い袖は振れぬ」が存在するほど。

もちろん袖ビームはただの飾りではありません。ガードレール端にぶつかった車が受けるダメージの軽減や、隙間なくガードレールを設置するための端部処理など、実用上の重要な役目を担っています。

ガードレールの継ぎ目やボルト形状の意味は?車を優しく見守る工夫と役割があった

(広告の後にも続きます)

ガードレール以外の防護柵とは?

ガードパイプ
カーブに沿って設置された「ガードパイプ」

鋼製防護柵協会では、防護柵の分類を車両用防護柵4種類と、歩行者自転車用柵2種類の計6種類としています。ガードレール以外の防護柵も重要なインフラであり、ドライバーが役割を知っておきたい路上設備といえます。

ガードレール以外の車両用防護柵

ガードパイプ

ガードパイプ

「ガードパイプ」は支柱とパイプで構成される防護柵です。視線誘導性が高いガードレールに対し、ガードパイプは景観との親和性に優れています。

ボックスビーム

ボックスビーム

「ボックスビーム」は支柱と角型パイプで構成される防護柵です。裏表がなく省スペース性に優れることから、幅が狭めの中央分離帯に設置されています。

ガードケーブル

ガードケーブル
©tagu/stock.adobe.com

「ガードケーブル」は支柱とケーブルで構成される防護柵です。表面に雪がたまりにくく、かつ視界不良時に衝突しても車のダメージが少ないことから、降雪量の多い地域で特に多く使用されています。

歩行者自転車用柵

乱横断防止柵

乱横断防止柵

「乱横断防止柵」は歩道の車道側端に設置される防護柵です。横断歩道以外での歩行者の横断を防ぐ設備であり、強度はガードレールほど高くありません(ガードパイプ兼用型を除く)。

転落防止柵

転落防止柵

「転落防止柵」は路外への歩行者の転落を防ぐ防護柵です。主な設置場所は河川や水路をまたぐ道路、周囲より高さのある歩道など。歩行者用の防護設備のため、強度はガードレールに劣ります。

運転免許証で学科試験の点数がバレる?意外と知らない免許証の見方