【富士山周遊】涼を求めて!富士山の名水パワースポットめぐり6選<静岡・山梨>

日本には全国各地に「

パワースポット

」と呼ばれる名所が存在しています。日本一の高さを誇る「

富士山

」も屈指のパワースポットとして知られていますね。

今回はその中でも「

富士の名水パワースポット

」をご紹介します。

清涼感あふれる水の名所めぐりは初夏の季節にぴったりですので是非参考にしてみてください。

富士山は日本有数のパワースポットと名水の宝庫

photo by photoAC

日本三大パワースポットの一つ

日本で最も高く、もっとも有名な山である富士山は、日本有数のパワースポットとしても知られています。

長野県の分杭峠(ゼロ磁場)、石川県の珠洲岬(聖域の岬)と合わせて、

日本三大パワースポットの一つ

にもなっています。

パワースポットという言葉は最近になってからできたものですが、富士山は古くから山岳信仰の山として人々に崇められてきました。まさに現代でいうパワースポットであり、石川県の白山、富山県の立山とともに「

日本三霊山

」の一つでもあります。

富士山がパワースポットと呼ばれる由縁は、やはり日本最高峰の山であること、現在も活火山で地殻エネルギーを溜め込んでいることがあげられます。

富士山の伏流水

富士山を良く調べてみると、

富士山の山沿いに常時流れている川がありません。

幾筋もの沢はあるのですが、大雨などの時に一時的に流れるものであり、普段は水無川です。


富士山は溶岩などのざらざらした地質で水はけが良く、水はすべて地下へと浸透していきます。

降り積もった雪解け水なども同じように地下へと浸透していき、

何十年もの長い歳月をかけて、山麓のあちこちで「伏流水(湧水)」となって地表に姿を現す

のです。

何十年も富士山の中でろ過されて湧出された伏流水は

不純物のない大変澄み切った水

となっています。

富士山からの恵みをいただいた湧出池はまさに富士山の力をいただいたパワースポットといえるでしょう。

(広告の後にも続きます)

忍野八海

photo by photoAC

忍野八海の概要


忍野八海(おしのはっかい)は山梨県南都留郡忍野村にある8つの池からなる湧水群

です。

かつて忍野八海のあった地域は忍野湖という湖でしたが、長い年月を経て湖は干上がり、底に残った湧水地点が現在の忍野八海になったと言われています。この湧水が富士山の伏流水です。

8つの池は

出口池、お釜池、底抜池、銚子池、湧池、濁池、鏡池、菖蒲池

の8つから成っています。

忍野八海は富士山信仰(富士講)の開祖である角行の修行した場所でもあったため、富士講信者が登山前に身を清めるための巡礼地でもありました。その際に8つの池で水行を行う「

八海めぐり

」が行われました。

その後、各池に守護神である八大竜王が祀られ、出口池を一番霊場、菖蒲池を八番霊場とする巡礼路が整備されました。

富士山の地下から20数年かけて湧き上がってきた湧水は池の底まで透き通って見えるほど透明で美しく、池に吸い込まれていくような感覚になります。

忍野八海は自然、景観、歴史的な観点から国の天然記念物にも指定され、名水百選にも選定されています。

忍野八海の基本情報

住所

山梨県南都留郡忍野村忍草

アクセス

車の場合は東富士五湖道路山中湖ICから約10分、中央自動車道河口湖ICから約20分

電車の場合は富士急行線富士吉田駅からバスに乗り換えて約15分で向かうことができます。

駐車場

周辺に民営有料駐車場が複数個所あります。

入場料金

無料(一部有料箇所あり)

https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p1_4910.html

合わせて訪れたいパワースポット

北口本宮富士浅間神社(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)


富士山の北口登山道の起点であり、1900年以上の歴史がある由緒ある神社

です。

木造としては日本最大級の富士山大鳥居がお出迎えをし、手水舎からは富士山の冷たい雪解け水が流れ、身を清めてくれます。

拝殿は富士山信仰を感じる奉納物が装飾され、富士山との歴史を感じさせてくれますよ。拝殿の左右には樹齢約1000年を数える「富士太郎杉」と「夫婦ヒノキ」のご神木があり、自然のパワーを与えてくれます。

https://www.sengenjinja.jp/

河口浅間神社(かわぐちあさまじんじゃ)

864年(貞観6年)、

活発な火山活動を続けていた富士山の噴火を鎮めるために、当時駿河国(静岡県)にしかなかった「浅間神社」を甲斐国(山梨県)にも建立すべきという勅令により、富士山の真正面にある河口湖北側に建立された神社

です。

境内には樹齢1200年の七本杉があり、その中にある2本並んだ杉は「縁結びの杉」と呼ばれています。

https://asamajinja.or.jp/