メインの誘いはノーテンションフリーフォール

テンビン仕掛けの釣りの基本として覚えておきたいのが、タナの探り方。

反応により海底からだったり宙層だったりするので、船長のアナウンスを聞き逃さないようにしよう。

とくに宙層反応を狙う場合は、群れが散ってしまうから指示ダナの下限より仕掛けを下ろさないように注意。

リールのカウンターでは誤差が出ることもあるため、道糸のマーカーを見てタナを取る。

 

タナまで仕掛けを下ろしたら、素早くハリス分の2m巻き上げ仕掛けを張ってから誘いをスタートする。

 

シャクリ方には色いろあるが、近年効果的とされているのが三石忍命名の「ノーテンションフリーフォール」。

 

それまでは仕掛けを張った状態で上へ上へと探っていくのが常套手段だったが、食い渋りのスレたタチウオには見向きもされないことが出てきた。

 

そこでノーテンションフリーフォール。

基本的には上へ上へとタナを探っていくのだが、ハリスを張ったままではなく、意図的にハリスをたるませる間を作る=エサをフリーフォールさせることで、食い気のないタチウオにもアピールするというもの。

 

具体的には竿を水平近くに構え、バット部分を持ち上げるようなイメージでシャクり上げてピタッと止める。

竿先が戻って負荷がかかる前にリールのハンドルを1/3~1/8回転くらいの幅で回し、道糸が張ったら再びシャクリ。

この繰り返しで探っていく。

 

もちろんこれも通り一遍のシャクリを繰り返すだけではダメで、シャクリ上げる幅、シャクリの強弱、リールの巻き幅などを色いろ変えてアタリが出るパターンを探していく。

 

ノーテンションフリーフォールのシャクリは慣れないとやや難しいので、初心者は従来どおり竿先を海面へ向け下げた状態でシャクって止めてを繰り返す釣り方でもいいとのこと。

 

ただ、それではなかなかアタリが出ないこともある。

そんなときは周りで釣っている人を観察して、シャクリの強さやリールの巻き幅はどれくらいなのか、真似することが大切という。

 

いずれにしろ指示ダナの範囲を3回ほど探ってアタリがなければ一度仕掛けを回収、付けエサをチェックする。

アタリがあったなら、次投はその付近を中心に探っていく。

 

アタリは、ノーテンションフリーフォールの場合は仕掛けがたるんでいる間に食ってくるのでアタリが分からず自動的にハリ掛かりしてしまうこともあるが、基本的には同じ誘いを繰り返してエサを追わせ(追ってこない場合はリールは巻かずその場で同じ誘いを繰り返す)、竿先が強く引き込まれるアタリに変わったところで竿を立てて合わせるようにする。

 

巻き上げは、テンビン仕掛けの場合はテンビンやハリスがクッションになるので、ドラグを締め気味にして遊ばせずに巻き上げる。

慎重すぎるとハリを飲まれてバラシにつながったりする。

(上)ノーテンションフリーフォールはバットを持ち上げるようなイメージでシャクる(中)一瞬、道糸がたるんだ状態を作り出すことでエサがフワリと漂いスレたタチウオにアピール(下)リールの巻き幅やシャクリの強弱を変えてアタリが出るパターンを探す

(広告の後にも続きます)

ノーテンションフリーフォールのシャクリ方イメージ