河川でウナギを釣り上げた経験はありますか?

天然のウナギは希少で、なかなか釣ることが難しいといわれています。

でもどうしても釣りたい!

できることなら食べてみたい!

ここでは、ウナギの特徴や釣り方について、詳しくご紹介しましょう。

ウナギってどんな魚なの?

ウナギとは、ウナギ目ウナギ科に属している魚のことで、ヘビのように身体をくねらせて泳ぐことが知られています。

このような泳ぎ方は、ハモやアナゴ・ウツボもおこない、蛇行型と呼ばれています。

一般的に河川に棲んでいると思われているウナギですが、淡水魚だとは言い切れません。

海に降りて産卵・孵化をおこない、そこから河川などの淡水にさかのぼってくる降河回遊という生活形態を持っています。

ウナギを釣ろうと考えたら、河川に戻って来て居付いている状態のものをとらえるのがベストかもしれません。

河川でウナギの姿を見かけるのは、6月ぐらいからでしょうか。

毎年それぐらいの時期から、紐を巻き付けたペットボトルが、岸際にズラリと並ぶようになります。

これはウナギを釣る仕掛けの一種。

紐の一端は、水を入れたペットボトルに巻き付けてあります。

もう一端には、フックとエサが付いていて、ウナギが食い付いて飲み込むようになっています。

この仕掛けは一晩放置されることが多く、翌日になって見に来たときにペットボトルが倒れていたら、ウナギが掛かっている証しだと判断できるのです。

確かに便利そうに思えるのですが、ズラリと放置されたペットボトルが、そのまま放置ゴミにならないか心配です。

それから掛かったウナギが暴れまくって、紐にがんじがらめに絡まってしまうかもしれません。

そうなるとせっかく食べようと考えていた身が、すごく傷んでしまいます。

もっと上手い具合に、ウナギを釣り上げる方法や仕掛けはないものでしょうか?

それを調べるためには、ウナギの生態について深く知らなければなりません。

(広告の後にも続きます)

天然ウナギを水槽で飼育している動画はこちら

出典:YouTube