梅田を目指した“近鉄” 幻の「大軌四篠畷線」なぜ頓挫したのか 今も残る「ダイキ橋」

近鉄の母体となった「大阪電気軌道」はかつて、現在の大阪府大東市などを経由して梅田に至る「四篠畷線」建設を計画していました。その未成線は現在、巨大な幹線道路に生まれ変わっています。どのような計画だったのでしょうか。

「奈良~梅田」各所に残る痕跡 幹線道路まるごと未成線?

 大阪市城東区の今福地区を南北に貫く城北運河(城北川)に架かる「大喜橋」。幹線道路から外れた住宅街の中にあり、小中学生の登下校で賑わう橋ですが、実はもともと、鉄道橋として計画されたものです。

 

 橋の読みは「だいきばし」。鉄道で「だいき」といえば、大阪電気軌道(大軌)のこと。現在の近畿日本鉄道(近鉄)の前身です。大軌は1914年(大正3)年に現在の近鉄奈良線を開業したのを皮切りに、1941(昭和16)年の会社再編による消滅までに全長500kmにも及ぶ鉄道路線網を開業させました。

 そのなかには、現在の奈良線石切駅の北側から分岐し、梅田を目指す「四篠畷線」の計画があり、実際にかなりの区間で工事を進めていたのです。

 四篠畷線は、生駒山麓にあった孔雀衛坂駅(くさえざかえき、新生駒トンネル開通によるルート変更で1964年廃止)で奈良線と分岐し、住道・鶴見・蒲生などの街を貫いて大阪市内を目指す計画でした。なお路線の名前は地域としての広域の呼び名にあたる「四條畷」周辺(旧四条村、現在の大東市四条)を経由していたためで、その沿線は現在の四條畷市のエリアとは異なります。

 大軌はこの四篠畷線を建設するために、今の大東市寺川から大阪市鶴見区今福周辺まで全長約9kmにも及ぶ土地を取得。一部区間で完成に近いところまで工事を進めたものの、開業には至りませんでした。もし開業に漕ぎ着けていれば、近鉄奈良~梅田方面への近鉄特急や、観光特急「あをによし」が沿線を駆け抜けていたのかもしれません。2022年現在、大阪市鶴見区は29万、大東市は12万の人口を擁しており、おそらく通勤の足としても重宝されていたのではないでしょうか。

 四篠畷線の建設は、大軌としては「将来的に着手するけど急がない」というものでしたが、ひょんなことから建設を急ぐ必要性が生じ、結果的に未成で終わってしまったのです。なぜこの路線は実現しなかったのでしょうか。

(広告の後にも続きます)

「しばらく凍結」から「突貫工事」へ 競合路線に振り回されたあげく…

 四篠畷線の建設をめぐる動きはかなり早くからあり、1922(大正12)年には既に免許が交付されています。しかし鉄道が計画された沿線はまだまだ人口が希薄。明治時代に現在の片町線(学研都市線)ができていたものの、運行本数も少なく、私鉄路線のライバルになるとは言い難い状態でした。

 かたや当時の大軌は現在の近鉄大阪線にあたる区間の工事中で、さらに既存事業者の子会社化や新会社の設立を通じて、奈良~伊勢方面への進出に全力を注いでいました。

 しかし、ものの数年で全国的な鉄道敷設ラッシュが到来し、次のように四篠畷線の競合しかねないいくつかの鉄道敷設構想が持ち上がります。

・畿内電鉄(南海電鉄主導の京都延伸計画)

・信貴生駒電鉄(現在の京阪交野線)の片町線乗り入れ+片町線の電化・三線軌条化(京阪電鉄主導、片町線の電化も含めて費用負担)

・阪神本線の梅田~四條畷延伸

 など、今となっては想像もつかないものばかり。その多くは具体化な動きには結びつきませんでした。

 こうしたなかで1928(昭和3)年7月に免許が交付されたのは、よりにもよって四篠畷線とほぼ競合する「東大阪電気鉄道(森ノ宮~四條畷~奈良)」「奈良電気鉄道(玉造横堤~京都・小倉)」の2社でした。特に東大阪電気鉄道のルートは四篠畷線との競合がほぼ確実で、ライバルの登場に慌てた大軌側は「着手できる場所から」とばかりに、四篠畷線の建設に急遽、着手しました。

 大喜橋(計画当時は「城北運河橋」)を含む約9kmにわたる用地の買収・路盤の建設もこの際に行われ、この9km区間については、翌年の1929(昭和4)年には当時の営業報告書に「おおむね完成」と記載されるまでに工事が済んでしまのです。