背ビレの軟条がとても長いカガミダイは、中深海に生息していて、船からのスロージギングによる恰好のターゲットになっています。

一見マトウダイかな?と見誤ってしまいますが、銀色に輝く魚体は個性的で、食べて美味しい魚です。

その特徴や習性・釣り方・食べ方について、詳しくご紹介しましょう。

カガミダイとは

カガミダイとは、マトウダイ目マトウダイ科に属している海水魚のことです。

確かに外観シルエットは、マトウダイそっくりですが、カガミダイは、まさに鏡のように側面が銀色に輝いています。

カガミダイの別名称は、ギンマト・カガミウオ・ギン・カガミ・ギンダイ・ギンマテなど。

体高はとても高く、体型は大きく側扁しているのが特徴です。

体色は、全体的に銀色で、体表にはウロコがありません。

カガミダイの背ビレは、前部と後部でカタチが異なっていて、第一背ビレは軟条がとても長くなっています。

第二背ビレは、尻ビレと同じように、尾ビレの付け根まで続いています。

ヒレの付け根には、トゲのような突起が並んでいるので、触るときには注意してください。

カガミダイの体表にある不明瞭で丸く黒い斑点は、マトウダイの体表にはクッキリと表れます。

頭部は、内側に向かって凹んでいるような婉曲形状です。

体長は、よく釣れるサイズが、30cmから60cm程度で、最大70cmを超えるぐらいのものが生息しています。

カガミダイの生息域は、北海道から九州地方まで、日本海側や太平洋側、オーストラリアや東シナ海まで広範囲に分布しています。

タナは、マトウダイよりも浅い水深40mから800mの砂・泥底に付いていることが多いです。

福島県より南のエリアの、水深200mから800mの砂底を探れば、よく釣れることが知られています。

捕食対象は、小魚やイカなどの軟体動物で、口の先を伸ばしてとらえています。

カガミダイを専門にしている釣り方や乗合船は、あまり見かけたことがなく、他の魚をターゲットにしていて、混ざって釣れるイメージが強いです。

例えば、沖メバルやマゾイなどを狙う根魚ジギングをする乗合船で、中深海を探る展開になったら混ざる感じでしょうか。

漁師が水揚げすることもありますが、漁獲量は安定せず、人気度や知名度はマトウダイに劣っているでしょう。

カガミダイの産卵時期は、春で、食べて美味しい旬は、秋から冬にかけてです。

出典:魚図鑑

(広告の後にも続きます)

船からのスロージギングで狙うカガミダイの釣り方!

カガミダイの釣り方は、船で沖合いに出て真下をバーチカルに探る、スロージギングが主体になります。

80gから200g程度のスリムなメタルジグをラインに結び、誘い方はフォールして着底、そこからただ巻きで20mほどリフトの繰り返しがおすすめ。

メタルジグのカラーで反応が変わることがあるので、どんどんカラーローテーションするといいでしょう。

フックのセッティングにチカラを注ぎ、シャクリでエビ状態にならないよう配慮してください。

カウンター付きのベイトリールを使えば、よく釣れるタナを記録して、再度のアプローチがかけやすくなります。

中深海の釣りになりますから、流行りの電動リールを使うのもいいかもしれません。