top_line

「エンタメウィーク」サービス終了のお知らせ

FC東京も推進!多文化共生社会の一歩となる「やさしい日本語」とは

パラサポWEB

「やさしい日本語」というものをご存じだろうか。日本語を母語としない外国人にも伝わりやすい簡単な表現の日本語のことを差すのだが、これが今、外国人だけではなく、高齢者、障がいのある方、子どもとのコミュニケーションにも有効であると、各分野で大きな注目が集まっている。スポーツ界もその例外ではない。

誰一人取り残さない多文化共生社会の実現に向けて、“言葉のバリアフリー”の役割を担う「やさしい日本語」はどのように活用され、どのような可能性を秘めているのだろうか。「やさしい日本語」の普及を推進している東京都、FC東京、医療分野の取り組みをそれぞれ取材した。
※本記事の内容、所属、肩書は2024年3月取材時のものです。

災害時、外国人に早く正しい情報を伝えるために

©東京都

1995年の阪神淡路大震災で外国人の被害が多かったことをきっかけに、外国人にできるだけ早く正しい情報を伝えるようにと普及が始まった「やさしい日本語」。2011年の東日本大震災においてもその意義が再確認された。

ここで1つの例を挙げてみよう。

・高台に避難してください

広告の後にも続きます

これは東日本大震災時に出された警報だが、日本人にとっては特に難しいとは感じないかもしれない。しかし、外国人にとっては「高台」「避難」という言葉が理解できず、メッセージの意味がなかなか伝わらなかったという。

そこで、この「高台に避難してください」を「やさしい日本語」に置き換えると、以下のようになる。

・高いところに にげてください

基本的なポイントは「文章は短く、1文1メッセージ」「あいまいな言い方は避け、ハッキリと言い切る」「難しい言葉(漢字の熟語、敬語、カタカナ語・略語、オノマトペなど)を使わない」「漢字にはふりがなをつける」「書く時は分かち書き」「写真やイラスト、身振り手振りも使う」。
これらのポイントを踏まえて、もういくつかの例文を「やさしい日本語」に置き換えてみよう。

・こちらにお掛けください
 →ここに すわってください

・音が気になるのですが……
 →音が 大きいです。もっと 小さく してください

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(スポーツ)

ジャンル