top_line

気持ちいい!サクサク進む爽快パズルゲーム
「ガーデンテイルズ」はここからプレイ!

日高光啓(SKY-HI)「会社の成長の可能性を閉ざす」 音楽業界の“CDビジネス依存”への危機感とBMSGの改革

Real Sound

日高光啓(SKY-HI)

 日高光啓(SKY-HI)が代表取締役を務め、BE:FIRSTらが所属するマネジメント/レーベル 株式会社BMSGが、「BMSGから音楽業界を持続不可能にしないための提言」(※1)と題した声明を2月13日に公式サイトに掲出。90年代から現在まで続く“CDビジネスに依存する日本の音楽業界”に対する違和感を綴り、それを踏まえた上でBMSGの今後のCDビジネスに対するスタンスと具体例を提示した。

(関連:デジタルへの移行で変化する音楽プロモーションのあり方 DSP各社のレコメンドに注目

 日高は同声明の中でCDビジネスにおける“販売の在り方”、“チャートの在り方”、“環境問題”について言及しており、同時に「枚数に対する社会的な依存度とプレゼンスが問題」と問題提起している。日本のみならずアジアのボーイズ/ガールズグループにおいて、内容物を一部変更した複数形態での販売や限度を超えたファンの大量購入と廃棄、チャートハックなどが問題として取り扱われることも多い。その一方で、そういった販売手法やファンの支援からアーティストもといレコード会社、CDショップなどが大きな恩恵を受けてきた事実もある。これまで改革が必要だと捉えながらも、様々な理由から触れられなかった部分に、今最も勢いのあるBMSGが声をあげたことは、音楽業界の関係各所に大きなインパクトを与えたのではないか。

 リアルサウンドでは、本声明を提示した背景やBMSGの今後について話を聞くべく、日高へのメールインタビューを企画。「日本の音楽業界を変えていきたい。今変えないと間に合わない」とBMSG創業当初から語っていた日高が、より強い使命感と覚悟を持って取り組んでいく次世代の音楽ビジネスを見据えた改革とは。(編集部)

■CDの販売に依存することは会社の成長の可能性を閉ざす

広告の後にも続きます

ーー「BMSGから音楽業界を持続不可能にしないための提言」を発表しました。日高さんの中で「音楽業界そのものが持続不可能になると危惧している」という危機感はいつ頃から芽生え始めたものだったのでしょうか? 今回の発表に至った背景とともに教えてください。

日高光啓(SKY-HI/以下、日高):正確には“日本の”音楽業界です。2010年半ばになり、インターネットの活用によりアジアから世界に活躍の場を拡げるアーティストが増えてきた頃、MacもCDドライブの搭載をやめました。完全に次の時代に移り変わり、淘汰もあれば開拓もあった新たな時代の中で、日本の音楽シーンはインターネットを無理やり遠ざけたり、すでに一度主舞台から降りたはずのCDというビジネスモデルに固執を続けていたのを内側から眺めていました。

 そしてすでにアーティストとしてのキャリアも若手ではなくなってきた頃でしたので、今後はどうなっていくのか真剣に考えないといけないよな、と「このままだと徐々に小さくなっていくだけですよ」とレコード会社のそこそこ偉い方に尋ねたら、「ね、俺もそう思うけどしょうがないよね」と返ってきたのを聞いたときに、「このままだと音楽業界は終わっていくのだな」と感じました。

 同時に、自分が誰も無視できない圧倒的な影響力を得て時代を変えることに使命感も感じました(笑)。

ーーCD製造工程においてプラスチックの使用を削減、BE:FIRSTの次作コンセプトシングル『Masterplan』は紙ジャケットが採用されているほか、特典の仕様も変えているかと思います。従来の製造と今回の製造において、製造コストや制作物に与える影響などはどの程度違いがありましたか? 

日高:製造コストは上がってしまうという課題があり悩ましいですが、現在レコード会社の販促担当の方は年がら年中特典のことを考えなければいけなかったり、マネジメントはそのための提案やクオリティチェックをしなくてはいけないわけですよね。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(音楽)

ジャンル