「まんが日本昔ばなし DVD-BOX 第1集」(東宝)

【画像】稲に着いた火の勢いが凄い! 「昔ばなし」になった今も残る祭りの風景

自然の恐ろしさがしっかり伝わる

1975年から1994年にかけて放送された『まんが日本昔ばなし』は、災害を題材にしたお話がたびたび放送され、多くの「教訓」を子供たちに教えてくれました。今回はそれらのなかでも、今も特に気を付けなければならない、土砂崩れや津波についてのお話を紹介させていただきます。

「箸蔵山の赤い火」:1984年11月03日放送

 むかしむかし、今で言う徳島に黒々とそびえ立つ箸蔵山(はしくらやま)は、神様の住む山と信じられており、ふもとの村人たちは決して近づこうとはしませんでした。
 そんなある日、水のような粥をすする生活にうんざりした男が、箸蔵山へと分け入り薪を取って売り、生活の足しにしようと考えました。女房は止めましたが男は諦めず、ついに山へと向かったのです。

 その日から、男と女房の暮らしは一変しました。薪は飛ぶように売れ、白いおまんまをたらふく食べられるようになったのです。米がなくなると男と女房はふたりして山へと入り、たくさんの薪を持ち帰り、売りさばきました。

 ふたりの食卓にはおまんまだけでなく、今まで食べたこともないごちそうや、酒が並ぶようになりました。こうなると、人の欲望に歯止めはききません。ふたりは次々に木を切り倒して薪にして売りさばき、村を見渡すような豪邸を建て、贅沢三昧の生活を送るようになりました。そして、箸蔵山はすっかりと「禿山」になってしまったのです。

 しかしいつからか、家の軒先に箸蔵山から石つぶてが飛んでくるようになりました。そしてある大雨の日、石はどんどん数を増していき、屋根や柱を壊し始めたのです。家から飛び出したふたりが見たのは、火のように赤く光る箸蔵山でした。やがて山の斜面が崩れ落ち、ふたりの豪邸めがけて大量の土砂が流れ込みました。

 ふたりは必死に走り、命からがら逃げのびました。命以外のすべてを失ったふたりでしたが、薪を恵んでくれた箸蔵山をぞんざいに扱ったことを詫び、山へ向かって祈りを捧げたのです。

 土砂崩れは、現代を生きる私たちにとっても他人事ではありません。特に近年は太陽光発電の無茶な開発により、山の斜面が切り開かれて太陽電池が据え付けられるような事例も発生しています。自然を雑に扱うと痛い目に遭うものです。「箸蔵山の赤い火」は古い民話ではありますが、今も学ぶところが多いお話ではないでしょうか。

(広告の後にも続きます)

津波の怖さが分かる「実話」

「稲むらの火」:1983年11月12日放送



実話をもとにしており、単体で絵本にもなっている『いなむらの火』(童心社)

 むかしむかし、和歌山の広村という村に、儀兵衛(ぎへい)という男が住んでおりました。恥ずかしがり屋のため30を過ぎても独り身でしたが、実は隣に住んでいる綾という女性に思いを寄せていたのです。

 ある夏の日、村ではお祭りが行われていました。儀兵衛も参加しようと着替えをしていたところ、とつぜんぐらぐらと家が揺れ始めたのです。大きな地震でした。

 村の古老から大きな地震の後は津波が来ると聞かされていた儀兵衛が海を見ると、海水がものすごい勢いで引いていくではありませんか。津波が来ることに気付いた儀兵衛は、たいまつを手に村の衆へ大声で避難するよう呼びかけましたが、祭囃子に邪魔されて声が届きません。

 村の衆のところへ走って行っても間に合わない。そう判断した儀兵衛は、考えあぐねたあげくに「稲むら」に火を付けることにしました。稲むらとは刈った稲を干すために積み重ねたもので、とても大事な食料であり、財産です。人さまの稲むらに火を付けるのをためらった儀兵衛は、自分の稲むらに火を付けることにしました。

 そして、稲むらが燃えていることに気付いた村人たちが、火を消すために駆け寄ってきます。続々と集まってくる村人たちに、儀兵衛は津波が来るから逃げるよう叫びます。大きな津波は、もうすぐそこまで迫っていました。

 慌てて逃げ出す村人たち。儀兵衛も綾の祖母を担いで一生懸命山に登り、間一髪で生き延びることが出来ました。村は津波に呑まれましたが、村人は全員が助かりました。その後、儀兵衛は村人、そして妻となった綾と力を合わせ、高くて頑丈な堤防を築いたそうな。

「稲むらの火」は、1854年(嘉永7年/安政元年)に発生した、安政南海地震による津波にまつわる史実を元にした物語です。主人公の儀兵衛は、現代ではヤマサ醤油と呼ばれる企業の当主を務めていた、濱口儀兵衛(梧陵)がモデルとなっています。

 史実では夕方に襲来した津波により村が滅茶苦茶になり、そのまま夜を迎えたため逃げ遅れた村人が暗闇のなかでさまよう事態となっており、避難誘導のために稲むらに火を付けたとされています。このとき深夜に一番大きな津波が押し寄せていたため、もし火を付けるのを躊躇したなら多くの犠牲が出ていたことでしょう。なお物語では死者は出ていませんが、実際には30人が亡くなられたそうです。

 日本に住んでいる以上、地震・津波のリスクは避けられません。「稲むらの火」海の近くに住んでいて、自身が起きた時どうすればいいのか、子供にもよく分かるお話です。やはり『まんが日本昔ばなし』は、絶えず必要とされ続けている存在ではないでしょうか。