周囲を海に囲まれた我が国ニッポンは紛れもなく海釣り天国、多種多様な魚がねらえるが、同じ魚種をねらうにしても、さらに同じ釣りジャンルといえど、地方によって独特のカラーがあるのが、何より古くからニッポン人が釣りに親しんできた証拠。
「あの釣りこの釣り古今東西」第5回は大阪湾や播磨灘の懐かしいターゲットたち。昔はそれぞれのシーズンになると多くの釣り人が熱をあげたものだが、近年はほとんど話題に上ることがなくなった魚たちを思い出してみた。

春の食卓に欠かせない
「イカナゴのくぎ煮」だったけど……

そういえばわが家の食卓から「イカナゴのくぎ煮」の姿が消えて久しい。以前は毎年3月になるとキッチンにたちこめる醤油と生姜の香ばしい香りに春を感じたものだが、おそらく10年以上はお目にかかっていない。

とにもかくにも播磨灘~大阪湾でのイカナゴ不漁による価格高騰が原因だ。以前はキロ数百円で購入できたが、ある時期からその10倍前後の値が付くことも多くなった。1シーズンに数kgは炊きあげて地方の知り合いなどにもお裾分けしていたが、その値段では手が出なくなってしまった。


釣りの対象魚ではないけれど……。熱いご飯に「イカナゴのくぎ煮」が春の定番だった
出典:写真AC

生きたイカナゴは播磨灘沿岸の磯や波止からのメバル釣りのエサにも使ったし、徳島県の鳴門では船からのヒラメねらいの特効エサとして使用されることがあったが近年は……? 兵庫県明石市のエサ店ならハリに刺せる程度の量ぐらいは入荷しているかもしれない。

(広告の後にも続きます)

播磨灘のかつての定番
イイダコにキュウセン

そんな播磨灘で、ほとんどといってよいほど釣れなくなったのがイイダコだ。毎年秋になると明石~東二見の遊漁船ではイイダコ釣りが盛んだった。しかし近年、イイダコねらいに出る船は皆無だと聞く。岸からの投げ釣りでもねらえるほどイイダコはたくさんいたはずなのに……。同じ瀬戸内海でも岡山や香川あたりでは、まだ釣れているらしい。


大きくて10cmほどのイイダコなので、とにかくたくさん釣らないと話にならなかったが、煮付けなど秋の味覚だった
出典:写真AC

同様に播磨灘~淡路沖をポイントにする遊漁船のターゲットで少なくなったが夏場のベラ(キュウセン)だ。投げ釣りではそこそこ釣れるような気がするが、船からねらうほど魚は多くないのかもしれない。もしくは、ベラ自体の人気がなくなったのかもしれない。
ちなみに明石以西の瀬戸内海では人気魚種だが、大阪方面の人には昔からベラを食べる文化がない。


明石以西の瀬戸内海では人気魚種のベラ(キュウセン)は、素揚げや素焼きにして南蛮漬けにすると美味

そういえば夏場、播磨灘の鹿ノ瀬をポイントに遊漁船から30cmを超す良型のマルアジがよく釣れたが、これも最近耳にしない…。
そしてクロソイも少なくなった。播磨灘だけでなく大阪湾でも船からのメバル釣りなどの他魚としてよく釣れたが、近年は? 40cmオーバーという大型もけっこう釣れたのに寂しい限りだ。


船のメバル釣りなどの他魚としてよく釣れたクロソイは40cmオーバーという大型も珍しくなかった