周囲を海に囲まれた我が国ニッポンは紛れもなく海釣り天国、多種多様な魚がねらえるが、同じ魚種をねらうにしても、さらに同じ釣りジャンルといえど、地方によって独特のカラーがあるのが、何より古くからニッポン人が釣りに親しんできた証拠。
「あの釣りこの釣り古今東西」第4回はアオリイカのウキ釣りについて。アオリイカ釣りはショアのエギング、オフショアのティップランエギングを筆頭に現在では超メジャーな釣りジャンルのひとつだが、かつてアオリイカという名前すら知らなかった時代が僕にはあった。そのアオリイカとの出会いは実に意外なものだったのだ。

メバルねらいの磯の夜
シラサエビをエサに電気ウキ釣り

記憶とたどれば20歳代半ば、1980年代だ。ある日、仲間と和歌山県は中紀エリア、衣奈(えな)の黒島の磯に「メバルねらいの夜釣り」に行ったときのことだった。シラサエビ(スジエビ。関東ではモエビ)をエサに電気ウキ釣りを楽しんでいた。
(もちろんマキエもシラサエビだった)


メバルねらいなので、磯に持って上がったエサはシラサエビ

釣りを開始してほどなく、電気ウキの赤い灯(ひ)がユラユラと海中に沈む。「さっそくアタッた!」と竿を立ててアワセるが空振り。「あれ、早かったかな?」ということが何度か続いたが、ついにハリ掛かりさせることができた。

(広告の後にも続きます)

抜き上げて驚いた!
まさかイカが掛かるとは……

でも引きがおかしい。グリグリグリというメバルの引きではない。ズルーッとかジワーッとかいう感じなのだ。「ゴミ?」いや、それでも時折グーグッグーという引き込みがあるので何かの生物が掛かっているようなのだが…。そうして謎の獲物を暗い海面から抜き上げ、足下の磯の上に落としてみると……。

ライトを当てて驚いた。「えっ、イカやん」当時、イカなんて船から釣るもので、陸、それも磯で釣れるなんてまるで知らなかったのだ。メバルバリが触腕の先端付近にかろうじて掛かり上がってきたのは、胴長15cmぐらいの小型だったが、あとになってそれが人生初のアオリイカだったことに気が付いたのである。


当時の写真はないが、メバルねらいで釣れたアオリはこれぐらいのサイズだったと思う

シラサエビなど生きたエビでイカを釣る方法としては、大阪湾や伊勢湾などで古くからヒイカ(小型のジンドウイカなどの総称)釣りがある。「チイチイバリ」と呼ばれる独特の仕掛にエビを串刺しにし、下部の小さい傘バリでイカを掛ける仕組み。これも電気ウキの夜釣りだ。
なるほど、生きエビでアオリイカが釣れても不思議ではなかったのだ。


生きエビで釣るイカとしてはヒイカが昔から有名
出典:写真AC