灯台と花火のコラボは尊すぎ!11月1日「灯台記念日」に灯台下暗しなトリビアと「灯台まつり」を紹介!

11月1日は日本初の洋式灯台「観音崎灯台」の起工日であることから、「灯台記念日」に制定されています。そこで今回は、灯台にまつわるトリビアやお祭りについて紹介します。

早速ですが、ことわざの「灯台下暗し」は岬に立つ「灯台」ではなく、日常的な明かりとして使用された「燈明台」「燭台」のことだそうです。ご注意あれ!

神話時代から灯されてきた「常夜灯」

 

この投稿をInstagramで見る

 

Koichi Matsumura(@matsumura_koichi)がシェアした投稿

人類が海に漕ぎ出した時代から、灯台は船と海の安全を見守ってきました。

兵庫県東灘区にある保久良神社の境内には、「灘の一つ火」と呼ばれる石灯籠があります。その始まりは、九州のクマソ討伐から帰るヤマトタケルノミコトが、夜に航路を見失った際、保久良神社の灯火を見つけて無事に難波へ帰りつけた頃からだと伝わります。現存する灯籠は、1825年に造られたもので、標高185mの場所にあり60km先からも見えます。防火対策のため電灯となった今も、灘の一つ火は夜通し播磨灘を照らしています。

灯台は、航海士や漁師にとって船の位置を定めるための目印です。そうした海の民の間では、人智を超えた自然への畏敬に端を発した「祈り・願い」を捧げるものの一つとして灯台もあったのだと指摘する研究者もいます。

成人祝い、恋のロマン…人生を照らす灯台の光

 

この投稿をInstagramで見る

 

@monkichi_ramenがシェアした投稿

往年の名優・佐田啓二と高峰秀子が主演した「喜びも悲しみも幾歳月」(1957)や、妻夫木聡主演「悪人」(2010)など、灯台のある景色が印象的な映画はたくさんあります。灯台は作中人物の心象風景を映し出す象徴なのです。灯台が暗闇を照らす姿や、岬にポツンと立つ姿は、見るものにさまざまな思いを抱かせます。

「灯明台祭」(千葉)

 

この投稿をInstagramで見る

 

TAKI(@taki1968)がシェアした投稿

千葉県船橋市の「船橋大神宮」には、船橋沿岸を航行する船の目印となっていた「灯明台」が残されています。この灯明台は、1868年の戊辰戦争で社殿とともに焼失したこともありましたが、1880年に再建。その後1895年まで政府公認の私設灯台として活用されていました。

この歴史ある灯明台は、毎年一度、1月11日に成人の門出を祝うために灯されます。この「灯明台記念祭」では、新成人代表により明かりが灯され、地域芸能の「かっぽれ太鼓」なども奉納されます。灯台の光が人生の道標となるのは素敵ですね。

(広告の後にも続きます)

「恋する灯台」?灯台の魅力、再評価の時!

 

この投稿をInstagramで見る

 

ころころ(@y.korokoro1986)がシェアした投稿

日本ロマンチスト協会と日本財団では、2016年から19年まで「恋する灯台プロジェクト」という取り組みを行っていました。灯台を「ふたりの未来を見つめる場所」として再定義、再価値化するプロジェクトです。

全国の灯台やその周辺地域から「恋する灯台」や「恋する灯台のまち」を認定し、灯台に訪れる人を増やして海への関心を高めていくことを目的としています。各認定地域では、ワークショップなどが随時開催されています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

JAPAN⛰TOYAMA(@akakawa)がシェアした投稿

これに引き続き、日本財団は灯台の役割や歴史などの認知を広めることなどを目的とした「海と灯台プロジェクト」に取り組んでいます。様々な分野と連携し、灯台の新たな活用法を考えながら、海と人を結ぶ「海と灯台のコミュニティ」の活性化を目指しています。

11月は「海と灯台ウィーク」!灯台で祭が目白押し!

11月1日の「灯台記念日」に合わせ、「海と灯台プロジェクト」では11月初旬を「海と灯台ウィーク」と位置付けており、全国で様々な灯台イベント・まつりが開催されます。