河川に生息している小魚を総称して“ハヤ”と呼ぶことがありますが、その中にオレンジ色の線が入った細長い魚がいます。

その名は、ウグイ。

日本全国でその姿を見かけるウグイについて、詳しく掘り下げてみましょう。

釣り方や食べ方についても詳しく知れば、釣りの好対象魚に躍り出るかもしれません。

ウグイってどんな魚なの?

ウグイとは、コイ目コイ科に属している淡水魚のことです。

海へ降りるタイプと、河川にそのまま残り続けるタイプの2通りが確認されていて、海から遡上してきた個体は結構大きいサイズに育つ印象があります。

体長は、成魚で20cm前後のものをよく見かけ、大きくなると50cmを超えるものまで現れます。

雑食性なので、虫や小魚・カニ・エビ・ミミズなど何でも捕食します。

藻やコケを食べることもあり、環境の変化には順応しやすい魚といえるかもしれません。

ちなみに以前、魚肉ソーセージを小さく千切ってハリ先に付け、小川で流すとウグイが釣れたことがあります。

味の付いたものに反応した感じがあったので、フィッシュフォーミュラ付きのワームで誘ってみたところ、カンタンに食い付いてきました。

これは釣りの対象魚として、とても面白い存在といえそうです。

日本全国の河川・水路などで見かけますから、アジングゲームのような広がりを見せれば、釣りを始める人が増えるのではないでしょうか。

ウグイの産卵期は、春から夏にかけてです。

それまで銀色のボディだったのが、美しいオレンジ色のラインを纏うようになります。

いわゆる婚姻色で、オスもメスもオレンジに発色します。

いつもの河川がとても派手に輝く瞬間で、この時期にウグイ釣りに出かけるのが楽しいかもしれません。

釣れたウグイを食べて美味しいのも、この産卵期と重なります。

川魚独特の苦味があるような、ちょっとマズイ印象を持っている人が多いようですが、実際のウグイの味は、そんな心配の要らないものです。

積極的に釣り上げて持ち帰り、さまざまな料理に仕上げてみましょう。

出典:魚図鑑

(広告の後にも続きます)

実際にウグイ釣りに出かけてみた!

ウグイを実際に釣ってみました。

出向いた釣り場は、小規模な河川。

産卵期には多くのウグイが浅瀬に乗り込んできますから、その習性を逆手に取って河川の浅瀬で待ち構えるのがベターでしょう。

延べ竿にラインを結び、ウキを付けないミャク釣りスタイルでアプローチ。

ハリは、小さなウグイでも吸い込める程度のサイズが良く、海釣りで用いるアジ用金針でもかまいません。

エサは、コンビニなどが近くにあれば、魚肉ソーセージを購入して対応しましょう。

指先より小振りなサイズにソーセージをカット、それをハリ先に装着して、河川へ投入します。

ウグイが居ればすぐに食い付いてきますから、延べ竿の穂先に注目です。

グッグッ!と引っ張ってきたら、延べ竿を立ててラインのたるみを取り、そのまま上方に持ち上げます。

強めのフッキングをしてしまうと、ハリがウグイの口からすっぽ抜けてしまうかもしれません。

丁寧にゆっくりと延べ竿を立てて、魚が食い付いている感触があれば丁寧に持ち上げてランディングしてください。

1匹釣れたら、そばにまだ多くのウグイが潜んでいる可能性があります。

場所移動せずに、複数匹釣れるまで粘ってみましょう。