ソニーEVを先取り? ヤマハ共同開発の“エンタメ低速モビリティ”沖縄で体験

ヤマハ発動機が50年近い販売実績のあるゴルフカートの技術を発展させ、自動運転もできる「グリーンスローモビリティ」の実用化を加速させています。観光客を集める沖縄・北谷では、ソニーと共同開発したエンタテインメント車両も登場しました。

「現実世界のなかにバーチャルな世界がシンクロ」を車内で体験

前方から襲ってくる巨大なサメの姿に思わず身を屈んだり、水牛車で沖縄民謡の弾き語りをのんびりと聴いたり――移動中の“車内”で、こうした体験をすることができました。

 ヤマハ発動機がソニーと共同開発したエンタテインメント車両「Sociable Cart(ソーシャブルカート):SC-1」が2022年7月現在、沖縄県北谷(ちゃたん)町内を運行しています。小さな自動運転車両のなかで、実際の景色とCG(コンピュータ・グラフィックス)を合成する「ミックスドリアリティ」(リアルとバーチャルの世界を融合)が展開されるというものです。

 運転手はおらず自動運転で、観光客たちが歩く夜の街をゆっくりと進んでいきます。フロントガラスや後ろの窓はなく、車内からはモニター越しにしか前方を見ることはできませんが、カメラが捉えた映像が高精細ディスプレイに表示され、視界は良好。移動する車内にエンタテインメント空間が作り出され、楽しい低速移動の価値が提供されています。

 これは「北谷観光 MaaS プロジェクト」の一環として、すでに実用化されているヤマハ発動機の「グリーンスローモビリティ」、通称“グリスロ”のうちのひとつ。北谷の街なかでは、このような自動運転のグリスロが決まったルートを巡回運行しているのです。

 ヤマハのグリスロは、もともとゴルフ場などで使われる自動運転の電動カートをベースにしたもの。観光客の周遊だけでなく、高齢者の移動手段としても活用でき、低炭素社会にふさわしい“新しい乗り物”として注目されています。それをベースに、ソニーとコラボし自動運転カートの車内で未来感あるエンタメを楽しめるものとしたのが、SC-1というわけです。

 ソニーは今後、EV(電気自動車)に本格参入しますが、そこでは車内のエンタメ、つまり移動中の車内における体験に新たな価値を与えることを重視すると見られています。SC-1はそれを先取りするモビリティといえるかもしれません。

 なおSC-1は通常、約5~6km/km程度で街なかを走行。乗車料金は大人1500円、子ども500円で、所要時間は片道15分(往復30分)となっています。

(広告の後にも続きます)

自動運転カートは「話が弾む乗りもの」?

「ヤマハ発動機は1975年からゴルフカーを製造販売し、50年近い実績があります。国内シェアはトップで、2014年からゴルフカーの技術から発展した低速自動モビリティ(電動カート)での公道走行を実現しています」

 そう教えてくれたのは、ヤマハ発動機 技術・研究本部 NV・技術戦略統括部 新事業推進部 森田浩之主査。2014年からスタートした全国での公道実証実験や、本格導入への協力活動は50を超え、あらゆる側面から検証されたそのパフォーマンスと利便性は現在、グリスロとして活躍の場をさらに広げています。2021年3月には、福井県永平寺町にてサービスカーとして国内初の自動運転レベル3(車内運転手なし)運行を開始したのも記憶に新しいところです。

 グリスロは床が低く、高齢者でも簡単に乗り降りができ、一般の人がちょっとそこまでというニーズにも適しているといいます。加えて、森田さんはグリスロの特徴として、乗客どうしの「コミュニケーションの増加」を挙げます。

「車内でのお客様どうしのコミュニケーションは、観光地での活用や高齢者が利用する際にも重要な要素だと考えていまして、乗った人の99.5%がどなたかと話していることがわかりました。これは通常の公共交通とは大きく異なる点だと感じています」(ヤマハ発動機 森田さん)

 北谷では自動運転のもののほか、自身で運転するレンタルのグリスロもあります。こちらは車幅約130cmと軽自動車よりスリムで、道が狭いところも楽々。運転は基本的にオートマ自動車と同じだそうです。

 二輪などで知られるヤマハにとって、グリスロは新規事業の領域ですが、同社はこうした分野について、「2024年に売上高300億円」(ヤマハ発動機 技術・研究本部 NV・技術戦略統括部 新事業推進部長 渡辺敬弘さん)を目指して伸ばしていく構えです。