top_line

「エンタメウィーク」サービス終了のお知らせ

雹(ひょう)の防災|前兆や対策、身を守る方法を解説 !

防災ニッポン

写真:PIXTA

実は春や秋に降りやすい

「雹(ひょう)」とは大きくなった氷の粒が降ってくる現象のことです。氷が降ってくるため、「冬に多いのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、5月や10月など比較的暖かい時期に降りやすい傾向があります。

そして、過去にはかぼちゃサイズの雹が降ったこともあるように、雹は人間や建物、車に大きな被害をもたらすリスクがある怖い現象の一つです。

この記事では、雹が起こる原因や前兆、身の守り方などを紹介します。

こちらの記事もおすすめ!→5月に気をつけたい防災キーワード「雹(ひょう)」!

積乱雲の中で生まれて成長する雹

広告の後にも続きます

雹は発達した積乱雲と呼ばれる雲がもたらします。

そもそも雹のもとになる氷の粒は、地表付近にある水蒸気が、上昇気流と呼ばれる上向きの風で空に運ばれる際に冷やされることで発生します。

積乱雲の中は上昇気流が非常に強いため、上空で発生した氷の粒はなかなか下に落ちることができず、その間に周囲の氷の粒や水蒸気とぶつかってどんどん大きく成長します。

やがて上昇気流で支えられなくなるほど大きくなった氷の粒が、溶けずに地面まで落下したものが雹です。

冬は積乱雲が発達しにくく、夏は上空の気温が高く氷の粒が発生しにくいこともあり、春や秋に多く雹が見られます。

なお、雹と混同されやすい現象に霰(あられ)がありますが、両者の違いは氷の直径です。氷の直径が5mm以上あるものを雹、氷の直径が5mm未満のものを霰といいます。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(くらし)

ジャンル