top_line

「エンタメウィーク」サービス終了のお知らせ

【見た目も大事】上手に見える乗り方のコツ

乗馬メディア EQUIA

おそらく一番多いのは手綱が長いパターンではないでしょうか。手綱と拳は馬と乗り手がコミュニケーションをとるときの重要なツールです。手綱が張れていないと、乗り手の指示が馬に伝わらず、止まってしまったり、遅くなってしまったりします。これを解消するために、手綱が長い人は拳を上げてしまいます。こうするとハミが口の上に当たったりして落ち着かないため、口の敏感な馬には嫌がられます。腕を小学校のときによくやった「小さく前にならえ」の形にして、手綱を持ったときに、拳からハミまでが緩みのない長さにしましょう。最初は難しいと思うので、適切な長さをインストラクターに確認しましょう。また、騎乗中に少しずつ長くなってしまう方もいらっしゃるかもしれません。その場合は、短く持ち直せばOK。同じ歩様を継続させるためには、手綱の長さをキープし続ける必要があります。

拳は動いている?!

次に拳を安定させることを意識しすぎて、馬の動きに合わせて拳を動かせないケースです。拳を上げないようにしないと、と強く思った結果、拳をロックさせてしまうのです。これでは、馬が前に行こうとした場合に苦しくなってしまいます。馬が顔を前に出した分、拳を前に譲らなくてはなりません。しかし、拳を譲るときは拳自体を前に動かすというより、肘の曲げ伸ばしで調整します。そのため、上手な人の騎乗を見ると、拳はずっと同じ位置にあるように見えるのですが、実際は動いているんですよ。

拳が安定しない方にはネックストラップを馬に装着し、手綱と一緒に持つ練習方法をおすすめします。

手綱を上手に扱って初心者でも人馬一体になる方法 (equia.jp)

主導権は自分にあるという意識

広告の後にも続きます

常に乗り手が主導権を握る「リーダー」であることも意識しましょう。「馬なり」ではなく、乗り手が求めたことを馬がすぐに察知して、応えてくれるいい循環に持っていけるようにしなくてはなりません。

乗り手がリーダー

乗り手が自信のなさそうなリーダーだったらどうでしょうか。ついていけない、と思ってしまうかもしれません。乗馬を始めたばかりのころはなかなか難しいかもしれませんが、馬に対して要求をしていくことは、乗り手、馬の双方にとって、とても重要なことなんです。合図をしても馬が応えてくれなかったら、こちらの意思をもう一度伝えます。それに応えてくれたら褒めるというサイクルを繰り返して、リーダーの言うことを聞けばいいんだ、と馬に理解してもらいます。そのためには、分かりやすい合図を馬に送ることが大切です。脚ではゴーサインを出しているのに、乗り手のバランスがブレーキサインになってしまっているようだと、馬も混乱してしまいます。正しい騎乗姿勢で合図を出せるように頑張りましょう。

上手な人のコミュニケーション力

筆者は一度、インストラクターに上手な人とそうでない人の違いを聞いたことがあります。インストラクターは技術面もあるけれど、大きく違うのは上手な人の方がうまく馬をしかることができることだと言っていました。初心者の方は、どうしても「自分のせいで、歩度が伸ばせなかった」と考えがち。しかし、上手な人は「合図したのに、ちゃんと聞いてなかったの?」といった感じで、さらにコミュニケーションをとっていくのだそうです。上手な人のコミュニケーション方法やメンタリティーも参考にしたいですね。

まとめ

いかがでしたか。乗馬では、一つの動作にも気にしなくてはならないところが多いので大変です。しかも、馬によって動き方や反応の仕方も違います。だからこそ、まずは基本を身に着けることが大切です。基本が身についたら、自然と騎乗姿勢も美しくなっているはず。まずは、信頼しているパートナーに安定して騎乗できることを目指しましょう。修正点が分かれば、あとはそこを直すだけです。焦らずにひとつひとつ、取り組んでいきましょう。

  • 1
  • 2

2024年4月23日

提供元: 乗馬メディア EQUIA

 
   

ランキング(おでかけ)

ジャンル