top_line

【完全無料で遊べるミニゲーム】
サクサク消せる爽快パズル「ガーデンテイルズ」

村上春樹6年ぶりの長編新刊の元ネタを、TVプロデューサーが偏愛暴露

ホンシェルジュ

ドラマや映画などの制作に長年携わってきた読書家プロデューサー・藤原 努による、本を主軸としたカルチャーコラム。幅広い読書遍歴を樹形図のように辿って本を紹介しながら、自身の思うところを綴ります。

今回は、6年ぶりに長編の新刊小説を発表した村上春樹への偏愛っぷりにお付き合いください!

“極私的”村上春樹読書史

もうこの原稿が出る頃にはそれについてさまざまな識者や作家などがいろいろ書いているであろうことは予想しつつ、それでもやっぱり村上春樹の新作『街とその不確かな壁』を読了し、せっかくこのような場をいただいていることでもあるので、これについて何も語らないではいられない気持ちです。この人の作品は一体どうしてこんなにもその内容について語りたくなる気分を刺激するのでしょう。そういう麻薬か阿片のようなものが確実にありますねほんとうに。

以前にもこの欄で書いたことがあるのですが、まず僕はハルキストではありません。その表現にたとえば他人のことを「あの人意識高いねー」と言う時のような、揶揄の目線を感じるのもありますが、生活にまで村上春樹の影響を受けているとかもないですし、村上春樹にノーベル文学賞を受賞してほしいとも全く思いません。この作家自身が「ハルキスト」と称される人たちについてたぶん何も語っていないと思うし。昔の歌手が自分のファンのことをワンフーと業界用語で呼んでいたぐらいの揶揄度合ではないかと勝手に思っています。

いきなり話がそれてしまいました。すみません。

さっき読み終わったばかりなのでその興奮を抑えるためにこんな話をしているのだと捉えてください。

著者村上 春樹 出版日

でもまず僕自身の村上春樹読書史から始めます。

広告の後にも続きます

* * *

最初に触れたのは、名古屋大学一年生だった1983年夏のことでございました。当時、村上春樹の処女作『風の歌を聴け』と第二作『1973年のピンボール』はすでに講談社文庫に入っており、何となくカッコよさそうだなあと思ってこの2作を大学の生協で購入したのが最初でした。当時は、ポストモダンという流行語が出てきた頃で、浅田彰や中沢新一を読むことが知的ファッションになりつつあり、それまで難しいことなんかなんにも考えたことないのに、下宿に同級生と集まってREDとかNEWSとか安いウイスキーの水割りを飲みながら哲学論議を夜中までしていた頃の話です。

著者村上 春樹 出版日2004-09-15
著者村上 春樹 出版日2004-11-16

確かどちらも「僕」と年長の「鼠」という二人を核にした物語だったと思いますが、正直こういう小説を読んでいる自分というものに酔っているだけで今ひとつ何がいいのかわかっていませんでした。それでも当時の僕は軽過ぎる片岡義男とかは絶対読まないんだとなぜか決めていました。今では片岡さんもある意味我が道を行く渋い作家だと思っていますが。

しかし大学2年の時、第3作『羊をめぐる冒険』を読んで、僕はやられてしまったのです。前2作と同様「僕」が主人公ではあるのですが、それまでずっとストイックであったはずの「僕」が、北海道と言う明確な舞台で怒りを発散する場面があり、そのせいで、はあああっ!と突然鳥肌が立ってしまったのです。結果それまで僕が読んだ作品の中で『羊〜』が漱石の『こころ』を抜いて一位に躍り出たのでありました。僕と同様、この時村上春樹にはまった同級生の友人が、いきなり北海道に行ってしまってそのまま移住し大学を辞めてしまったなんてこともありました。

著者村上 春樹 出版日1982-10-13

 

しかしこの頃は当然まだハルキストなどと言うものは存在せず、この作家がカリスマ的になるのは1987年秋の『ノルウェイの森』まで待たねばなりません。

  • 1
  • 2