FR車の構造概念図と特徴

FR車の構造

自動車文化の始まりのころからの定番の駆動方式です。現在では大型セダンやスポーツカーを中心に採用されています。

前輪は操舵、後輪は駆動と役割分担がされているため、ハンドリングは軽快で運転する楽しみがあることがメリットですが、トランスミッションやデフ、プロペラシャフトなどが室内空間を犠牲なることと、リア・サスペンションが複雑化することなどから小型車ではデメリットとなってしまいます。

FRのメリット・デメリットなどさらに詳しくは下記のまとめ記事をご覧ください!

FRの国産車が少なくなった理由は?メリット・デメリットやFR車の代表例を解説

(広告の後にも続きます)

RR車の構造概念図

RR(リアエンジン・リアドライブ)の構造

1960〜70年代の小型車ではRRが多く採用されていました。

FFでは操舵輪と駆動輪が同じ前輪になることからドライブシャフトのジョイントに工夫する必要があり、当時はその開発が難しくコスト高になったことと、パワーステアリングが普及する前であったことからハンドルが重たくなるなどデメリットが多く、RRが好まれる傾向がありました。

大型車でも一部採用されていましたが、RRのハンドリング特性上、スピンや横転しやすいデメリットがあり、FFの開発技術が進んだこともあり、今では珍しい駆動方式となってしまいました。

RR車の特徴、代表的な車など、さらに詳しくは次のまとめ記事をご覧ください!

RRとは?どんな特徴がある?メリットとデメリットや代表的なRR車を解説