top_line

「エンタメウィーク」サービス終了のお知らせ

“映画とアニメの境界”をアカデミー賞などから考える 2024年春のアニメ評論家座談会

Real Sound

『君たちはどう生きるか』©︎2023 Studio Ghibli

 映画とアニメーションの垣根が曖昧になりつつある昨今、その変化の最前線を映し出したのが2024年の数々の映画賞だった。

参考:宮﨑駿、『君たちはどう生きるか』で2度目のオスカー 作家性と功績が評価される結果に

 日本が誇るアニメーション界の巨匠、宮﨑駿監督の『君たちはどう生きるか』が第96回アカデミー賞長編アニメーション賞を受賞。同賞の日本からの受賞は、同じく宮﨑が監督を務めた『千と千尋の神隠し』以来、21年ぶりとなった。本作が世界最高峰の映画祭で評価されたことは、アニメーションの新たな地平を切り開く出来事と言えるだろう。一方、インターネットを中心に社会現象にまで発展した『すずめの戸締まり』が同部門にノミネートされるなど、大衆性とアーティスティックな表現が交錯する現在のアニメーション事情を象徴する出来事も相次いだ。

 こうした状況を受け、本座談会では映画ライターの杉本穂高氏、アニメ評論家の藤津亮太氏、そして批評家兼跡見学園女子大学文学部准教授の渡邉大輔氏を迎え、映画とアニメの「いま」を読み解いていく。

 2024年の映画・アニメーション業界はどこへ向かうのか。杉本氏の著書『映像表現革命時代の映画論』(星海社新書)で提起された、メディアの垣根を超えた分析視座を起点に、各賞レースを振り返りつつ、変革の時代を迎えた映像表現の未来図を探る。

広告の後にも続きます

■宮﨑駿『君たちはどう生きるか』アカデミー賞長編アニメーション賞受賞の意味

杉本穂高(以下、杉本):今年のアカデミー賞に関して、まあ、いつものことではあるんですけど、作品賞候補は全て実写作品だったのが残念です。宮﨑駿監督の『君たちはどう生きるか』が長編アニメーション賞を受賞したことは嬉しいですが、いっそのこと作品賞にノミネートしてほしかった。僕の本でもこのアカデミー賞を少し取り上げて言及しましたが、アカデミー賞作品賞の最高賞はベストピクチャーと言うのですが、ピクチャーというのは写真と絵と両方の意味を含んでいる単語なんですよ。だから、実写だけではなくて、アニメーションにももっと門戸を開いてほしいなという思いがあります。この分厚い壁を破れるのは、今のところ、何を置いても宮﨑駿監督しかいないだろうと思うので。ただ、ノミネート作品を見ると、『哀れなるものたち』や『バービー』など、実写なんだけどアニメーションに親和性が高い人工性の強い感性の作品が有力候補としてノミネートされていて、アメリカの映像業界にもある種かなり変化が訪れているのかなという気はしました。2023年の作品賞は『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』でしたしね。そういう作品が選ばれてきていることに時代の変化を感じてはいます。

渡邉大輔(以下、渡邉):ちなみに、これまでのアカデミー賞の歴史の中で、アニメーション作品が作品賞にノミネートされたのは、『美女と野獣』『カールじいさんの空飛ぶ家』『トイ・ストーリー3』の3本だけですね。受賞はまだありません。

藤津亮太(以下、藤津):まだ難しいというか、越境できるのはピクサーとディズニーだけだったという話ですね。アメリカ国内の賞ですし、ある意味わかりやすい感じがします。僕自身は、アニメーションの賞はちゃんと独立してもらった方がいいんじゃないかと思っています。実写とアニメを全部混ぜて勝負するとなると、実写の方が数が圧倒的に多くて、その分尖った作品も多いんですよ。世界的に見ても、主題が尖っていて芸術性が高い長編のアニメ作品は、実写よりは数が少ないと思うんですよね。そもそも制作されている数が違うから。だから混ぜると数の影響でアニメが不利になって、総体として受賞しにくくなるのでないか、という気持ちがあって。理屈としては同じフィールドで競うのが正当とは思うんですけど、アニメという表現手段が「ここに確固としてあるんだよ」と世界にアピールするためには、アニメ独立の部門があってもいいのかなと思います。

杉本:部門自体は設けていいとは思うんですけど、やっぱりその部門があることで、“こっちで我慢してね”感が出ちゃう、ということはありますよね。

藤津:それはわかります。「同じ映画ではない」から別にカテゴライズしているように見えてしまう。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(映画)

ジャンル