top_line

「エンタメウィーク」サービス終了のお知らせ

平安貴族の男性のお尻から長〜く伸びてる、あの帯って何なの? 〜平安時代の衣装の疑問アレコレ

Japaaan

平安時代、貴族男性の正式な服装といえば「束帯」。

朝廷に参内するときに着用しており「日の装束」とも呼ばれていました。この服装をすることを動詞のように「束帯して」とも表現していたほど。

さてこの装束、裾からなが〜く後ろに伸びており、引きずって歩く布が気になったりしませんか?

あれは「下襲(しもがさね)」といって位に寄り長さが決められており、平安時代中以降どんどん長くなっていきます。

広告の後にも続きます

これ邪魔じゃないのかなぁ?と思っていたのですが、絵巻物を見ると廊下に座っている男性が庭に向けて垂らしている…。

そう、実は庇の外側に着いた濡れ縁を「すのこ」といいますが、ふだんは通路として使われているものの、束帯姿でここに座る場合は下襲の裾を欄干に垂らすのが常識だったようです。

男性たちはこの下襲の柄や色でセンスを競ったとか。

※合わせて読みたい!:

ブラシじゃないよね?平安貴族の男性がよく顔の横にくっつけてるアレ、いったい何なの?

男性も顔を隠す?

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(エンタメ)

ジャンル