top_line

気持ちいい!サクサク進む爽快パズルゲーム
「ガーデンテイルズ」はここからプレイ!

恩田陸「才能にはいろいろな発露の仕方がある」 渾身のバレエ小説『spring』が描く、新たな天才の姿

Real Sound

 構想・執筆10年。恩田陸が筑摩書房から3月22日に刊行した『spring』は、無二の舞踊家であり革新的な振付家の萬春(よろず はる)を主人公にした著者渾身のバレエ小説だ。春の周りにいる親友のダンサーや作曲家、導き手となったバレエ教師に親しい家族といった人たちの目を通して、ひとりの天才の姿が浮かび上がらせる。読めば目の前にバレエの舞台が浮かんでくる『spring』の執筆経緯や読みどころを著者に聞いた。(タニグチリウイチ)

参考:恩田陸、待望の新刊『spring』は著者渾身のバレエ小説 初版限定特典として書き下ろし番外編も

■バレエ用語を使わずに情景が浮かぶように

――読んでいるとステージでバレエを踊っている光景が目に浮かびました。すごかったです。

恩田陸(以下、恩田):そう言っていただけると本当に嬉しいです。やっぱりそこが一番気になる部分ですから。

広告の後にも続きます

――踊っているところが目に浮かぶのは、ダンスの動きや振り付けなどおの演出がしっかりと言葉で描写されているからだと思います。本来は目で見て耳で聞く芸術であるダンスを、言葉で書く際に気をつけたところや工夫したところはありますか。

恩田:いわゆるバレエ用語は使わずに書こうというのは決めていました。読者がみなバレエを知っている訳ではありません。そうした読者が読んで場面が想像できるようにするということをすごく考えました。バレエのポーズとか動きにはいろいろな名前がついているのですが、バレエ教師が指導する時もステージの様子を描写する時も、そうしたバレエ用語をなるべく使わずに、どうすれば情景が浮かぶかを考えました。

――書いていて難しかったところはありますか。

恩田:やっぱり最後の「春の祭典」(イーゴリ・ストラヴィンスキーが作曲した三大バレエのひとつとされる演目)をどのように書くかをものすごく考えましたし、いちばん苦労したところです。他にないものにしたかったんです。だからひたすら「春の祭典」のスコアを見て、頭の中でここはこう踊ってこういう場面にして……といったことを考えました。

――天才的な振付家の春が演出した舞台という設定ですから、それを創作する際の苦労も相当あったかと思います。人間の肉体がどれくらい動くのか、どのようなポーズやダンスなら可能なのかを考えるのは、バレエを観ていない人にはまるで見当がつきませんから。

恩田:そこは想像ですね。取材をし過ぎる逆に書けなくなってしまいますから。7割8割は取材して、あとは想像するくらいの案配が良いと思います。ただ反響は気になります。連載中から面白いと言ってくださっている方はいましたし、リアリティがあるとも言っていただけました。それで自信がつきましたが、刊行されたこれからが本番なので、今は結構ビクビクとしています(笑)。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(読書)

ジャンル