top_line

「エンタメウィーク」サービス終了のお知らせ

かつて種子島で飼育された、牛のような馬『ウシウマ』って?

乗馬メディア EQUIA

こんにちは。馬が大好きなライターのやりゆきこです。EQUIA読者の皆さんは「ウシウマ」をご存じでしょうか? ウシウマは、現在は絶滅している、かつて鹿児島県の種子島で飼育されていた牛のような馬のこと。今回はこの「ウシウマ」についてご紹介したいと思います。

ウシウマってどんな馬?

▲ウシウマ・第三上号,撮影者不明, Public domain, via Wikimedia Commons

一言に「牛のような馬」と言われて、皆さんはどのような馬を想像しましたか? 2本の角が生えた馬でしょうか? それとも白黒柄の馬でしょうか? 残念ながらそのどちらでもありません。

ウシウマは体高120cmほどのポニーのような馬で、冬にはうっすら細い毛が生えるものの、暖かい時期には被毛がほとんどなく(※)、マエガミもタテガミも少ない。そして、尾が牛にそっくりな馬でした。

写真ではよくわかりませんが被毛の生え方や、尾が牛に似ているということで「ウシウマ」と名前がついたそうです。もしかすると、少しずんぐりした体形もそう呼ばれるのを助長したかもしれませんね。ちなみに、専門家によると骨格的には牛ではなく、明らかに馬の仲間だそうです(※)。

広告の後にも続きます

(※)被毛には「禿型」と「縮れ毛型」の2タイプがいた。
(※)ただし、馬の肋骨は18本でウシウマの肋骨は17本という違いがある。

島津義弘が朝鮮半島から連れてきた?

▲島津義弘の肖像画,作者不明。 Public domain, via Wikimedia Commons

ウシウマはもともと種子島にいた馬ではありませんでした。『鹿児島県畜産史(上巻)』によれば1597年の朝鮮出兵(慶長の役)の際に泗川で戦った島津義弘が、「奇獣『牛馬』」を 数十頭を連れて帰り、鹿児島本土で飼育することになったのが始まりとされています。

しかし、このウシウマ…毛がないため寒さに弱く、鹿児島本土では管理が難しかったそう。そこで1683年には気候の温暖な種子島で飼育することとし、「芦野牧」が新たに作られました。こうして、この牧には当時生存していたウシウマ5頭が放たれ、島外への持ち出しを禁止するなど保護下で大切に飼育されました。その甲斐あって、明治維新の頃には60頭近くまでに増えたといいます。

このように順調に数を増やしていったウシウマですが、1869年(明治2年)には芦野牧の廃止が決まってしまいます。多くの馬たちは貧しい農家に払い下げられることに…。文部省がまとめた「天然紀念物調査報告. 動物之部 3輯」によれば、ウシウマはからだが頑丈で粗食にも耐え、非常に長生きだったとされています。これだけ聞くと、いかにも農耕馬として活躍しそうです。しかし、毛がほとんどないため、少しからだをぶつけただけでもケガをしてしまい、農家としては使いづらかったのかもしれません。そうした背景から、次第にウシウマの数は激減し、1880年代には、種子島でも見ることが難しくなってきました。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(おでかけ)

ジャンル