top_line

【完全無料で遊べるミニゲーム】
サクサク消せる爽快パズル「ガーデンテイルズ」

地震の被害は完全には防げない 「強く、しなやかに」乗り越える力をつけるために 

防災ニッポン

地球温暖化の影響で大規模水害が毎年のように起き、国内では大きな地震が近い将来起こると言われています。私たちは、災害にどう向き合い、どのように備えるべきなのでしょうか。ダメージを乗り越える力である「レジリエンス」の向上を目指して活動している、防災科学技術研究所前理事長の林春男さん(I―レジリエンス株式会社顧問)に話を聞きました。

こちらの記事もおすすめ!→大学生の視点で考えた防災グッズ!災害を知るきっかけに

防災科研前理事長が推進する「レジリエンス」

――「レジリエンス」は、まだ広く認知されているとはいえない言葉かと思います。改めて、意味を教えてもらえますか。

「困難を乗り越えて回復する」力

レジリエンスというのは、「回復力」「しなやかさ」を意味する英単語です。私たちは、災害を乗り越える力のことを「レジリエンス」と呼んでいます。細かくいうと、自然災害をはじめ、社会や個人に起因するリスクが生み出す困難に直面した時に、①状況に早く適応し②元の状態まで回復③教訓を元に成長④次の被害を予防――というサイクルを繰り返して、困難を乗り越える力のこと、と定義しています。

私は、日本の工学的な予防力、言い換えれば、構造物が壊れにくく作られている点については世界一だと思っています。海外では、震度4ぐらいの地震でも多くの建物が倒壊することがありますが、日本ではそんなことは起こりません。ただ、絶対に壊れないかといえばそうではありません。

「日本の建物は壊れない」を打ち砕いた阪神大震災

広告の後にも続きます

一世代前の日本には、「日本の構造物はしっかり作られているため、大地震が起きても壊れない」と信じていた人たちがいました。その幻想が崩れたのが、阪神高速道路の高架や多数の住戸が倒壊し、6400人以上の死者のうち約8割が圧死だった1995年の阪神・淡路大震災です。震災後に耐震基準の見直しも行われましたが、それでも、都市を守り切るのは難しいでしょう。

写真説明:阪神・淡路大震災で倒壊した阪神高速道路

「予防」一辺倒でなく「乗り越える力」を

そして、「災害は起きてしまうのだから、『予防』一辺倒ではない考え方が必要ではないか」といわれるようになりました。その答えとして、災害を乗り越える力が求められるようになったのだと思います。

私が「レジリエンス」という概念を推し進めるようになったのは、東日本大震災よりも前の2009年ごろからです。「予防」が完全にはできない中で、社会そのものを強く、しなやかにしなければいけないと思ったためです。

2つの大地震を乗り越えられる?

――「予防ができない以上、起こったことを乗り越えるのが重要」というのは、これまでの災害と復興を考えれば理解できます。ただ、日本では、それほど遠くない将来、「南海トラフ地震」と「首都直下地震」が起こると想定されています。2つの巨大地震が起きた場合、日本はそれを乗り越えられるのかと心配になります。

■南海トラフ地震(M9.0)が起きた場合の被害想定

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(くらし)

ジャンル