top_line

気持ちいい!サクサク進む爽快パズルゲーム
「ガーデンテイルズ」はここからプレイ!

FRUITS ZIPPER、fishbowl、タイトル未定、iLiFE!…『アイドル楽曲大賞2022』コロナ禍以降に誕生したインディーズアイドルの躍進

Real Sound

ガリバー:去年アイドルフェスに行って、デビューしてまだ時間も経っていないのに「わたしの一番かわいいところ」ですでに会場がアンセムを迎え入れるような空気になっていたのを感じたんですよ。近年はみんなが知っているアンセムがなかなか生まれづらい状況の中で、若いグループなのにも関わらずTikTokでのブーストがあり、フロアでも一体感が生まれる場面に何度か遭遇しました。TikTok文脈については、刹那的な動きだなと思うのと同時に僕が感じた中でいうと、それが現場へのリアルな形で還元されている動きも見えたので、それは今後数年でどうなっていくのか楽しみにしたいと思っています。TikTokはきっかけとして広まっていくプラットフォームであって、まだあくまで偶発的な部分に頼る部分が多い手段かなとは感じていますね。

宗像:刹那的というところでいうと、ショウさんが書いた「わたしの一番かわいいところ」を僕はソウルナンバーと捉えていて、fishbowlの「熱波」も実はそうなんですよね。その辺の耐久力はあるだろうなって思います。

ーー「熱波」はサウナー(サウナファンの呼称)御用達のサイト「サウナイキタイ」が撮影協力をしたMVで、fishbowlが拠点とする静岡県にサウナの聖地として知られる「サウナしきじ」があること、そしてそこで撮影ができたことがまず親和性抜群だと感じます。

宗像:今回の1位を受けて、ショウさんが「他の曲と比較してもかなり変わったビートの曲」「全編通して4つのコードのループのみというのも日本のアイドル曲ではかなり珍しくて、これが評価されたのはかなりありがたい」とツイートしていたんです。「熱波」は突然のラップナンバーであり、グルーヴ感を重視したファンクのナンバーであると。アイドルとサウナを混ぜた異化効果みたいなものが発揮されたアイドルポップスでもありますよね。

岡島:ここまでランキングの上位に地方を活動拠点に置くアイドルの楽曲が入ったのは、ここ数年の『アイドル楽曲大賞』でも最多ではないですかね。20位までだと、2018年は4曲、2019年は2曲、2020年は7曲、2021年は7曲、2022年は9曲、入っています。コロナ禍に入ってライブの動員が戻ってきていないところで考えると、場所に関係なく楽曲が評価されている傾向なのかなと思いました。

広告の後にも続きます

ピロスエ:主催者から言っておきたいのが、1位が同ポイントで2曲選ばれたのは『アイドル楽曲大賞』および『ハロプロ楽曲大賞』の歴史を振り返っても初の出来事だということです。さらに面白いのはYouTubeの再生回数の違いですよね。「わたしの一番かわいいところ」と「熱波」で桁が2つくらい違うんだけど、この2曲が『アイドル楽曲大賞』では同率1位という。

3位 タイトル未定「蜃気楼」
13位 タイトル未定「灯火」
19位 タイトル未定「黎明」

ガリバー:タイトル未定は、完璧なロードマップを引いてそれを完成させた印象です。2022年は『TIF』(『TOKYO IDOL FESTIVAL』)の「メインステージ争奪LIVE」に焦点を当てて動いていて、春から夏にかけて開催した『前人未踏ツアー』で勢いをつけながら、ダントツの投票数でメインステージを勝ち取った。地方グループ初の「メインステージ争奪LIVE」優勝グループとして、グループの公式アカウントでは何度も「北海道からTIFの歴史を変えていく/変えました。」というメッセージが、メンバーだけでなくファンを鼓舞するように発信されています。下半期も精力的にライブ活動は続いていましたし、これまでの内省的なしっとりとした表現からハツラツとした明るいトーンへと楽曲も振り幅が広がっている。北海道のローカルアイドルではなく、全国区になっていく意気込みとグループのモード、1年先を見据えたような計画性、それを着実に実行し達成していく様が見事でした。

ーータイトル未定の2022年を代表する楽曲が3位の「蜃気楼」ということなんですか?

ガリバー:ライブ映えするし、一番分かりやすくキャッチーな曲ではあります。ただ、楽曲のクオリティという意味で、特別この3曲で差があるという風に僕は思わないです。

宗像:「黎明」はタイトル未定の歌い上げる楽曲で、あとの2曲はポップだから驚きました。グループのそうした変化が現場的にも支持されている印象です。

ガリバー:疾走感のあるポップな楽曲もいけるのは発見でしたね。ツアーを通して駆け上がっていくグループの状況と、その疾走感がマッチしていたように思います。

4位 tipToe.「さくら草の咲く頃に」

ガリバー:プロデューサーで作詞も担当する本間翔太さんと作・編曲を手がける瀬名航さんのタッグで、tipToe.1期を彷彿とさせる曲調でありつつ、歌詞は「私たちは私たちの歴史を紡いでいくんだ」というような2期生メンバーの思いを歌った内容です。それをメンバーたちが歌い上げるエモーショナルさも重なって、1期と2期の歴史を繋げる役割がこの楽曲にはあったと感じています。昔のオリジナルを継承しつつ、今のtipToe. の良さが詰まったセンチメンタルな楽曲ですね。『TIF』をはじめとする大型アイドルフェスにも再び現体制で出演して、そこでのパフォーマンスも評判もよかったです。

ーー曲調としてはそこまで新しくはない?

ガリバー:瀬名さんと本間さんワールドという意味では、これまでと地続きな印象を受けます。もちろん、今のメンバーに合わせてチューニングはされていますけど、1期生が歌っていてもなんの違和感はない。歌詞を聴くと2期への当て書きになっているので、曲調的にも「これが聴きたかった」というファンの期待に応えるような楽曲とも言えます。

5位 ばってん少女隊「虹ノ湊」
ばってん少女隊『虹ノ湊』× 360 Reality Audio -Music Video-
8位 ばってん少女隊「さがしもの」
【LIVE】さがしもの / from Blu-ray「御祭sawagi~踊れ心騒げ~」
11位 ばってん少女隊「御祭sawagi」
ばってん少女隊『御祭sawagi』 – Music Video –
15位 ばってん少女隊「YOIMIYA」
ばってん少女隊『YOIMIYA』-Music Video-

岡島:ばってん少女隊は、アルバム『九祭』が今回の『アイドル楽曲大賞』アルバム部門で1位に選ばれ、高く評価されています。「OiSa」から始まった人気を民俗音楽的な作風で継続しつつ、「虹ノ湊」を手がけているRin音が福岡県宗像市出身で「むなかた応援大使」だったり、地元である九州出身のクリエイターを起用していることも特徴的です。ほかにも、ケンモチヒデフミ(水曜日のカンパネラ)やDaoko、ASOBOiSM、PARKGOLF、YonYon、 DÉ DÉ MOUSEといったアーティストを迎えることでの、アルバム全体のクオリティも素晴らしかった。ばってん少女隊は「OiSa」以降でUSENでの順位が高いという現象が起こっていて、「虹ノ湊」も多くリクエストされています。

宗像:グローバルなビートはアルバム全体にも表れていて、世界にも通用する作品が出来上がっている。中でも「YOIMIYA」が象徴的で、ケンモチヒデフミさんのフューチャーハウス、「さがしもの」はアイリッシュトラッドというようなジャンルの楽曲が一枚のアルバムに入っています。ライブでのパフォーマンスの実力もすごい。楽曲の方向性、コンセプト、ステージパフォーマンス、全てが高いレベルにあったと感じましたね。

ーー「YOIMIYA」のMVには海外のファンからのコメントも多く寄せられていて、「OiSa」から一貫している日本神話的なコンセプトが受けているんだと感じます。

宗像:海外から見ても新鮮だと思いますし、ローカルな表現の洗練さ、映像としての美しさはずっと通底していますよね。日本民俗的な要素は日本人にとってもノスタルジーを呼ぶし、海外ではそれがエスニックなものとして見られる。国内外でもアンテナに引っかかるのはそういったところなんでしょうね。

ピロスエ:ちなみに、スターダストプラネットの楽曲を対象に行われていたファン企画『スタプラ楽曲大賞2022』では1位が『九祭』収録曲の「さがしもの」でしたね。2位がいぎなり東北産の「メタハンマー」で、3位が「虹ノ湊」でした。

6位 Ringwanderung「パルス」

宗像:近年の『アイドル楽曲大賞』ではピアノロックが人気です。一つのトレンドなんでしょうね。

岡島:ピアノロックは本当に増えましたね。

ガリバー:リンワンはやってることがブレないですよね。かっこいいです。

宗像:歌謡曲テイストのメロディがあったりして、僕もリンワン好きですね。

7位 Task have Fun「メインアクター」

宗像:ソウルフルで、ベースラインがいいんですね。ファンはそういった部分に反応したんだと思います。

ガリバー:タスクも「こういった雰囲気の楽曲がほしい」というファンの声がランクインに繋がったように思います。試行錯誤していた中で、みんなが聴きたいのはこれなんだという答えが一つ出たというか。

9位 iLiFE!「アイドルライフスターターパック」

宗像:声出しOKのライブを観ましたが、この曲がバリバリに現場で機能しているんです。今のアイドルライブは、声出しが初めてという人も珍しくありません。そういったライブを経験してこなかった人たちが、コロナ禍で初めてコールができるようになって、MIX(アイドルのライブにおいて前奏や間奏にファンが叫ぶ掛け声のこと)を打たなきゃいけない、どうしたらいいんだろうって。オーイング(「オー!」と入れるコール)まで紹介する必要があるのかとも思いますけど、この曲で知る人も多いんですよ。

ーー新しく入ってきたアイドルファンにとっては、この曲がコールの取扱説明書になってるんですね。

宗像:こういう曲は時には軽視されると思うんですけど、現場ではタイトル通り“スターターパック”として機能している。そういった価値観は認めたほうがいいんじゃないかと。

ガリバー:2022年にこういったスタンダードなMIXがチュートリアル的にありなんだと衝撃を受けました。2年前(コロナ前)の多種多様なコールが混沌と入り混じっていた頃なら選ばれないようなMIXが歌詞として書かれている。これから声出しをしようとしている人たちがたくさんいて、そのニーズに応えたというのは面白い現象だなと思いました。

10位 いぎなり東北産「メタハンマー」

ピロスエ:10位のいぎなり東北産「メタハンマー」は、ボカロ曲のリリックビデオを踏襲したMVが特徴的です。先ほども触れた通り、『スタプラ楽曲大賞2022』でも2位になっていた人気の高い楽曲ですよね。

LE SSERAFIM、IVEの『NHK紅白歌合戦』初出場、NewJeansのワールドワイドな活躍
NewJeans (뉴진스) ‘OMG’ Official MV

ーー2022年の大晦日に放送された『第73回NHK紅白歌合戦』に、LE SSERAFIM、IVEの2組が初出場したことが象徴的ですが、韓国のガールズグループが日本でも絶大な人気を誇っています。特にLE SSERAFIMと同じHYBE傘下のNewJeansは、アメリカのBillboardチャートにランクインするなどグローバルな活躍を見せながら、ハイコンテクストなMV/楽曲が日本でも圧倒的な支持を集めている。こうしたK-POPグループの台頭をみなさんはどのように見ていますか?

宗像:年明けすぐにNewJeansが「OMG」をリリースしましたが、古今東西の映画ネタ、精神病棟を堂々と使うハイコンテクストな感覚が凄まじかった。NewJeansが極東アジアの最前線に躍り出ている感覚はあります。また、「OMG」を出した後に、NewJeansはほぼ毎日というように動画を出しています。そういった動きが日本でできているのはどこかというと、実はFRUITS ZIPPERが近いのではないかと見ています。「Dance Practice」や「BEHIND THE SCENES」など、曲を出すだけではなく、公式がYouTube、TikTokでアフターフォローをして、どんどん肉付けしていかなきゃいけないんですよ。そこにリソースを割けている日本のグループは、まだ少ない印象です。

岡島:ただこういうことって、結局資本のあるところだからこそできる、ということでもあるんですよね。動画制作も安価でやり続けるのには限界があるし、人件費も掛かってくる。お金や労力が掛かってないように見えても、実際はそうではなかったり。もちろん資本力がないところにも突破口はありますが、資本力があるところがネット展開のコンサルも入れて全力でやったらめちゃくちゃ強いですからね。コロナ禍以前の、中小事務所が「ライブを主体に成り上がって行くメソッド」がコロナ禍で死に体となってしまったこの数年で、いわゆる「アイドル戦国時代」以前の、「資本力のあるところが強い」という状況に、わりと戻ってしまっている状況と言えるかもしれません。

ガリバー:僕は、日本国内のメディアと、SNSを始めとするネット上のグローバルな動きの繋がりがより可視化されてきていると思っています。韓国と日本が展開しているのを比べるソーシャルメディアでの露出量だけ比較すると桁が違うわけですよ。2021年の超ときめき♡宣伝部、2022年のFRUITS ZIPPERのような成功事例はあるものの、K-POPほどの広範囲なリーチを獲得出来ているわけではない。そこで勝ち筋を見つけるのは難しいというか、まともに張り合う必要はないとも思っています。とはいえ同時に、日本国内の音楽番組でさえ、CDの売上ではなくストリーミングやYouTubeの再生回数を重視するようになっていて、『日本レコード大賞』(TBS系)に秋元康プロデュースのグループが一組も優秀作品賞にノミネートされていなかったり、『NHK紅白歌合戦』での坂道グループの出演枠が減って、それを埋めるように初出場としてLE SSERAFIMやIVEが出演していたりする現状がある。

 それに加えて、メンズグループの加熱する競争もあります。オーディション番組から誕生した新たなメンズグループの勢いがファンダムを含めて凄まじく、彼らがどんどん音楽番組に進出している。それでも坂道グループは出演し続けてはいますが、ストリーミングの再生回数やフォロワーの数字は圧倒的な差がついています。グローバルでも、国内でも女性グループは劣勢に立たされているし、この先厳しい道がリアルなファクトとして横たわっていて、そこと向き合わないといけない時がきているんじゃないかと思います。フェス出演やTIkTokというプロモーションやキャンペーン的な展開に関わらず、より良質な楽曲が『アイドル楽曲大賞』のメジャー部門ランキングに入ってくると日本の女性アイドルシーンの様相も明るい方向に変わる兆しが出てくるのかもしれません。

宗像:ガリバーさんが指摘されたように、今はメンズアイドルに注目が集まっている。シーンとしてはジャニーズ一強ではなくなってきたのに伴って、メンズアイドルグループの隆盛に対する注目度が高くなっていて、それを考えると女性アイドルは難しい局面に立たされています。一方で、2022年のゴールデンウィーク辺りから現場には声出しが戻ってきています。TikTokやYouTubeからどうやったらライブハウスに人を連れてこられるのか、さらにそれが声出しだったなら、というのが一番の難局だと思っているんですね。そこに対するベストな解答を私はまだ見てないんです。自己肯定感というワードは、今回の『アイドル楽曲大賞』でもよく出てきたと思うんですよ。そういったトレンドや声出しといった環境の変化が激しい中で、地道にTikTokやYouTubeで人の心をスマホの画面から掴みながら、生で観て素晴らしいと思わせるぐらいのパフォーマンスをする。乗り越えるべき課題は多いように思います。(渡辺彰浩)

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(音楽)

ジャンル