リーダーとして仕事をしていれば、必ずぶつかるコミュニケーションや人間関係の問題。相対する人も違えば、状況もさまざまで、「こうすれば正解」がないのが難しいところです。
そこで、女性リーダーたちが実際に体験したコミュニケーションの課題とそれに対するアクションをケーススタディとして紹介。同じような課題を抱える人のヒントになれば、という思いで届けていきます。

今回は、コンサル系企業に勤めるミカさんが経験した、フラットで風通しのいい職場ゆえに会議でなかなか合意形成に至らないという課題について。信頼できる人に相談したことで気づいた、自分を縛っていたこだわりと、合意形成をスムーズに進めるために採用した戦術について紹介します。
ニックネーム:ミカさん(30代)
企画系企業から転職し、10年ほど勤めたアパレル系企業では最終的にはエリアマネージャーに。「ここでできることは、出し尽くした」と感じ、2021年からはコンサル系企業に転職し、現在は 少数精鋭のチームメンバーとともに新規事業であるエージェントサービスの展開に奮闘する日々を過ごしている。
広告の後にも続きます
フラットな組織ゆえに、会議でなかなか決まらない!正面突破したいけど……
私は10年務めたアパレル系企業からコンサル系企業に転職しました。
前職は、いわゆる縦割り組織で、私は最終的にはエリアマネージャーを担当。どんどんマネジメントする部下の人数も増えていき、育成ばかりに時間をとられる日々でした。
「部下の育成より、思いっきり自分で仕事がしたい!」と思ったことが転職の大きな理由です。
今の会社に所属して、驚いたのはその文化の違い。
同じマネージャーという肩書きでも、縦割り組織でポジションが明確だった前職と比べて、今の職場はある意味フラット。ポジションに関わらず、言いたいことが言い合える雰囲気があります。上司にも「ここはおかしいと思う」と言うことができ、風通しがすごくいいんです。
一方、フラットな組織だからこその、難しさもあります。
ベンチャー企業で組織がまだ未熟ということも相まって、最終決定者にも自由に意見を言えるので、何かを決めるときにも、「決まらない」「一度決めたことが変わる」ということがしばしば。
自分がマネージャーとして決めたことが、他の部署の意見でひっくり返ることもよくあります。
そんな環境でも、裏側でネゴシエーションして上手く進めている人もいました。
でも、できれば正直に、まっすぐ生きることが大事だと思っている私としては「裏側でコソコソやるのは、ズルくない!?」という思いもあって、裏側で動くことができなかったんです。_______________