top_line

「エンタメウィーク」サービス終了のお知らせ

なぜ“国宝級の職人”に光が当たらなかったのか? 台湾映画史を“音”から探る『擬音 A FOLEY ARTIST』

BANGER!!!

台湾のアイデンティティ

近年台湾映画界はドキュメンタリー映画に加え、過去作品再評価の隆盛が目覚ましいが、その潮流は「台湾アイデンティティ」を模索する社会のムードと奇しくも合致する。

中華圏映画最大の栄誉とも謳われる台湾のアカデミー賞的存在<金馬奨(きんばしょう)>50周年を機に製作されたドキュメンタリー映画『あの頃、この時』(2016年/原題『我們的那時此刻』)は、これまで包括的に語られることが少なかった台湾映画史、ひいては中国映画を含む大中華圏の映画史を紐解き、大きな反響を持って迎え入れられた。

また、旧作の相次ぐデジタルリマスター化は台湾映画も例外ではなく、(日本の文科省に相当する)文化部によるフィルムアーカイブセンター<TFAI国家電影中心>の設立、映画祭のリマスター版上映は販売開始10分で売り切れてしまう人気ぶり、過去作品人気の実例は枚挙に暇がない。

台湾社会において自国の文化に目を向けることは、これまで蔑ろにされて(して)きた自分たちのアイデンティティを深く見つめ直すことであり、その集合意識が一連の国産映画の注目に一役買っていることは言うまでもない。

本国では2017年に公開された『擬音 A FOLEY ARTIST』もまた、台湾国内の映画ファンの間で大きな反響で迎えられたドキュメンタリー映画である。

「フォーリーアーティスト」とは?

広告の後にも続きます

本作で語られる「音響効果技師」の仕事――足音や咀嚼音といった効果音の創作(フォーリー)は、世界の映画製作の現場から見れば、特段珍しいものではない。ハリウッドはもちろん、日本でもNHKにフォーリー専門のスタジオがあることはよく知られているだろうし、映画の効果音にスポットを当てたドキュメンタリー作品も少なくない。

しかし、この映画が特別なのは、40年に渡るひとりの技師のキャリア自体そのものが、『あの頃、この時』で描かれたスポットライトに照らし出された「表舞台の台湾映画史」の裏に隠れた「音という視点から描かれた台湾映画史」になっていることだ。

胡定一(フー・ディンイー)。1952年生まれの彼は、これまで1000本近い映画・ドラマに携わった「フォーリーアーティスト」だ。 経済先進国から押し寄せる消費文化を横目で捉えつつも、まだまだ反攻大陸ムードが色濃い戒厳令下の1975年。フー氏は当時の政府国民党の管轄にあった<中央電影公司>(通称:中影)の技術訓練班からそのキャリアをスタートさせた。

70年代台湾映画の裏事情

当時の台湾映画事情としてまず知っておくべき事柄に、「資金不足の常態化と人材の少なさ」がある。今では台湾映画屈指の傑作と言われるようなエドワード・ヤンホウ・シャオシェンの作品でさえ掛け持ちは日常茶飯事であり、多くのスタッフが役者を含め兼任であったことは意外に知られていない。そうした環境の中、フー氏の場合も当然初めから「フォーリーアーティスト」として独り立ちしていたわけではなく、師弟制の色合いが強く残るプロダクション体制の中で録音技師、その他音響にまつわる雑務全般の中に、効果音の製作「フォーリー」があったことは想像に容易い。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(エンタメ)

ジャンル