top_line

「エンタメウィーク」サービス終了のお知らせ

観客が後追い自殺した日伊合作からトムクル初主演作『卒業白書』まで70~80’s青春・恋愛映画を解説!

BANGER!!!

NHKで放送していた『世界サブカルチャー史 欲望の系譜』シリーズの「幻想の70s」の中で、「The Seventies」の著者でボストン大学の歴史学者ブルース・シュルマン教授が、1970年代のことを「実際には1968年くらいから1983~84年くらいまでの時期として捉えるべきだ」と言っていた。

これはまさに我が意を得たりの意見で、映画を中心とする大衆文化においてはその通りだったと思う。――青春・恋愛映画というジャンルで、この時期に頭角を現してきた俳優たちの、1980年代後半以降の変身ぶりをみると、時代が変わったことがよく判るからだ。

『おもいでの夏』が描く“定番”シチュエーション

いつの時代も、思春期の男の子の頭の中というのはSEXのことでいっぱいだ。そんな普遍的な真実を、年上の美しい女性への憧れ、ほろ苦い初体験の思い出といった誰にでも思い当たる“ひと夏の経験”として描いた名作に『おもいでの夏』(1971年)がある。

1970年代の映画の大きな特徴の一つとして、少し前の時代への郷愁という要素がある。1970年代というと、フラワー・チルドレン、SEX・ドラッグ・ロックンロール、ヒッピー・コミューンといった、若者を中心とする価値観の大変革の時期というイメージがあるが、実際にはそういった変革はうまくいったわけではなく、長髪に髭で既存の社会構造に反抗していた人たちも、やがては情報産業などへ職を得て体制側へと取り込まれていった。

薬局で買う「男が使うユニークなもの」とは?

『おもいでの夏』(原題は『Summer of ’42』)は、製作された1971年から30年ほど前の第二次大戦中に思春期を過ごした脚本家ハーマン・ローチャーの自伝的物語。ゲーリー・グライムス演じる少年が、戦火を逃れてやってきたニューイングランドの島で、夫を出征させた若き人妻ドロシー(ジェニファー・オニール)に想いを寄せる。

広告の後にも続きます

友人とともに、同世代の女の子たちとデートし初体験をと意気込んで、薬局へ行ってコンドームを購入しようとするのだが、恥ずかしくてなかなか言い出せない。もじもじしながら、店員に伝えた言葉は「あのう……男が使うユニークなものを下さい」! 何とも奥ゆかしいが、それが一昔前の思春期の男の子の等身大の姿だった。

結局、彼は同世代の女の子とことに及ぶまでいかないのだが、憧れの人妻の許を思い切って訪ねると、そこには夫の戦死を知らせる電報が届いていた。そして哀しみを紛らわせるかのように、彼女は少年をベッドへいざなう。……甘酸っぱさ満開の、忘れられない映画だ。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(エンタメ)

ジャンル