「妨害運転罪」に該当するものが煽り運転

2020年(令和2年)6月10日に「道路交通法の一部を改正する法律(令和2年法律第42号)」が公布されました。これにより妨害運転罪(煽り運転に対する罰則)が創設され、あおり運転への取り締まりが以前に増して厳格化されたのです。
ちなみに道路交通法の改正に関係するのは妨害運転罪だけではなく、高齢運転者(75歳以上)の免許更新や第二種免許等の受験資格の見直しがされました。
条文を一部原文で紹介しますと、以下の通り。
他の車両等の通行を妨害する目的で、次のいずれかに掲げる行為であつて、当該他の車両等に道路における交通の危険を生じさせるおそれのある方法によるものをした者
道路交通法の一部を改正する法律(令和2年法律第42号)
ここで言及されている行為(妨害運転罪に該当する違反行為)は、10類型違反と呼ばれており、具体的には以下の行為です。
類型 | 禁止内容(例) |
---|---|
通行区分違反 | 逆走禁止 |
急ブレーキ禁止違反 | わざと急ブレーキする |
車間距離不保持 | 車間距離を異様に詰めてくる |
進路変更禁止違反 | 走行車線から追越し車線走行車前へ車線変更して 後続車の進行を妨げる |
追越し違反 | 追越車線走行からの走行車線を使った追越し |
減光等義務違反 | パッシング等 |
警音器使用制限違反 | ホーンを鳴らす |
安全運転義務違反 | 幅寄せ |
最低速度違反 | 高速道路を最低速度(時速50km)未満で走る |
高速自動車国道等駐停車違反 | 高速自動車国道等の道路上で危険な駐停車する |
※道路交通法を元に作成
非常に危険な行為が含まれているのがわかるだけでなく、気が付かぬうちに煽っていそうな行為も含まれます。(例えば進路変更禁止違反)
迷惑な「あおり運転口論渋滞」、これって違反じゃないの?第三者が通報してもいい?
(広告の後にも続きます)
あおり運転に遭ってしまったらまず警察に連絡!

あおり運転に遭った場合、警察への連絡は必須。万が一そのような運転者に遭遇したときに備えて、“通報までの流れ”も理解しておくことがとても大切です。
焦らず平常心を保つ
あおり運転に遭遇したときは、苛立ちや報復を考えず、平静を保つことが最も重要です。
注意力が散漫した状態での運転は法律違反であり、速やかに警察に通報する必要があります。もし被害に遭った場合は、可能な限り冷静に対応するよう心がけてください。
自分の身の回りの安全を確保する
安全を確保するための措置を講じたら、車を減速させましょう。それでも挑発が続くようであれば、高速道路に面した市場の駐車場など、公共の場に出入りできる場所を探してみてください。
また、高速道路のサービスエリアやパーキングエリアに行くのもおすすめです。もし相手が車の進入を妨害してきたら、窓を閉め、すかさずドアをロック。どんなことがあっても、会話したり、窓やドアを開けたりしないでください。
対象車両の車のナンバーを控える
安全を確保できたら、相手の自動車のナンバープレートを控えておきましょう。
スマートフォンで写真や動画の撮影も可能ですが、事故を起こす可能性があるので運転中には行うのはやめましょう。
警察に通報する
相手車両のナンバーを入手した後、速やかに警察に連絡。警察官が到着するまで、落ち着いて車内にとどまることが大切です。車内やカーナビに搭載されているヘルプネットを利用して警察に通報するのもいいでしょう。いずれの方法でも、身の安全を確保するため、迅速な対応を心がけてください。