河口域で釣りをしていると圧倒的にチヌやキビレが釣れるのですが、防波堤や磯場へ場所を移したら、キビレによく似ているのですが別種の魚が釣れることがあります。

その魚の名は、ヘダイ。

鯛にへが付いているので、ちょっと笑っちゃう存在なのかな?という印象ですが、果敢にエサに食い付いてきて引き味バッチリ、食べて美味しいのが魅力です。

ここでは、ヘダイの生態や釣り方・食べ方についてご紹介しましょう。

ヘダイとは

ヘダイとは、スズキ目タイ科に属している海水魚のことです。

成魚で40cm程度にまで大きくなり、最大サイズで50cmぐらいのものが釣れるでしょうか。

銀色の魚体は、見た目がチヌ・キビレに似ています。

でもそれらと明らかに違うのは、河口エリアなどの汽水域では、ほとんど釣れないというところ。

防波堤や磯場などに釣り場を移せば、チヌ・グレのウキフカセ釣り仕掛けに掛かってくるケースが多いです。

ヘダイは、日本の本州中部から南にかけて、さまざまな場所で釣り上げることができます。

水温の下がる冬の時期には、深場へ落ちてしまうので、ショアラインから釣り上げるのはやや難しくなるでしょう。

産卵時期は晩春から初夏で、そのタイミングで竿を出すと、体高のある魚体に触れることができるかもしれません。

ヘダイの食性は肉食で、エビ・カニなどの甲殻類やゴカイなどの多毛類を捕食しています。

小魚も追い回しますから、アジングやメバリングなどのジグ単をスイミングさせていると、稀に掛かることも。

ひんぱんにヘダイを見かけるのは、チヌのかかり釣り用に設置された、湾内のイカダでしょうか。

おっ、チヌが来たかな?と引き上げてみると、やたら丸みを帯びた体型のキビレっぽい魚が釣れます。

これがヘダイで、ウキフカセ釣りよりも遭遇する機会は多いように感じます。

ヘダイのアタリは、他のタイ類とよく似ています。

かかり釣りなら、明確に穂先に出るので、アワセのタイミングを外してしまう展開にはなりにくいでしょう。

体長30cm前後のものがよく釣れるので、食べるぶんだけ活け締めにして、クーラーボックスに入れるようにします。

出典:魚図鑑

(広告の後にも続きます)

実際にヘダイを釣りに出かけてみた!

実際にヘダイをターゲットにして、釣りに出かけてみました。

防波堤や磯場からヘダイに絞って釣り上げるより、チヌ・キビレ狙いでイカダに乗ってしまうほうが、手っ取り早く遭遇できます。

ダンゴで寄せてから、虫エサやエビなどで誘ってアタリを待ちましょう。

数釣りをしている中にヘダイが混じってくる感じなので、ハリはやや小さめにして、口に容易に吸い込ませるイメージでアプローチします。

底ベタに仕掛けを置いて誘っても、じゅうぶん食い付いてくれますから、時間をかけて丁寧に誘うことを心がけてください。

イカダ以外でヘダイを狙いたいなら、岩礁の絡む磯場がおすすめです。

いわゆるグレのウキフカセ釣りをおこなうような釣り場に、ヘダイも生息しています。

タナもグレと似ていますから、グレ釣りをおこなうつもりでアプローチすれば、ヘダイが混じってくる感じになるでしょう。