日ごろから釣りを楽しまれているアングラーならご存じの通り、PEラインは単体では高強度ですが、ノット部分が弱くなる特性があります。また摩擦、擦れによるダメージを受けやすいライン先端部を保護する意味も兼ねて、リーダーを接続して用いることが一般的です。そのためPEラインの使用にあたって「ラインシステムをどのように組むのか?」というのは大切なことです。

そんなわけで、「PEラインの特性」「リーダー使用の意味」「PEラインとリーダーの組み合わせ方」「リーダーの選択」「リーダーの接続方法」、はたまた「ラインシステムの例外使用」などを詳しく解説してみましょう。

強いけど弱い?
PEラインの特性の話



今や、どんな釣りでもPEラインの使用を前提にしたものが多くなっています。それほど現代の釣りシーンに欠かせないPEラインですが、その特性をキチンと理解し使いこなしているアングラーは意外と少ないかもしれません。PEラインは、ナイロンやフロロカーボンなどのモノフィラメントライン(※)と比較してみると、

●同じラインの径ならPEラインの方が強度が強い●ラインの伸びが少なく、柔軟性に富み、しなやかで巻きグセがつきにくい●紫外線に強く劣化しにくい

などの特性があります。これらはPEラインのメリットとして受け止められることもあれば、デメリットになってしまうこともあります。

※モノフィラメントラインとは単一の繊維で作られたラインの総称です。使用される材質の違いからナイロン、フロロカーボン、エステルなどのラインがあります。PEラインは複数の繊維を編み込んで作られるのでマルチフィラメントラインといいます

たとえば、ラインの伸びが少ないことは魚からの反応をより多く手元に伝えるのに大切な要素となりますが、伸びが少ないということは衝撃吸収性が劣るために、ラインブレイクの危険性を高めてしまうことになり兼ねません。このようにメリットは裏を返せばデメリットにもなり得るので、しっかりとPEラインの特性を理解して使いこなすことが大切です。
モノフィラメントラインと比較すれば扱いが難しい面もあります。とはいえ扱いに慣れてしまえば、PEライン使用によるアドバンテージは計り知れないものがあります。PEラインを使用することによるメリットは多く、アングラーに支持されているのです。


ナイロン製モノフィラメントライン。全体が単一の樹脂で形成されています

PEラインは細い繊維をたくさん編み込んで作られています

(広告の後にも続きます)

リーダー使用の必要性


リーダーを用いて結束した例(左)とPEラインを直接ルアーに結んだ例(右)。モノフィラメントラインは結束強度が安定して強いのですが、PEラインはこのような使い方をするとすぐ切れます。ルアー結束部はとくに傷によるダメージが多い部位。頻繁に結び替える部位なので、結束方法が容易かつ強度が出るモノフィラメントラインが便利です

PEラインの素材であるポリエチレンは火や熱に弱いために、摩擦、擦れによる瞬間的な熱の発生にはとても弱く、すぐにラインブレイクにつながってしまいます。直線強度が強いPEラインでもちょっとしたことでかんたんに破断してしまうのです。そこで、PEライン単体で使用せず先端にリーダーを接続することで、モノフィラメントラインの扱いやすさを取り入れる発想が生まれました。

キャスト切れやアワセ切れなど、とにかくPEラインはキチンとしたリーダー使用ができてないとトラブルが多発するもの。そうしたトラブルを未然に防ぎ、PEラインの特性を最大限引き出すためにリーダーを使用するのです。
リーダーを使用することで以下のメリットが考えられます。

●障害物や魚との接触、キャスティングで傷みやすいライン先端部を保護●リーダーを接続することで、ルアーや金属パーツなど、結び直しの多い部位との結束を容易に。また、安定した結束強度を得やすくなる●リーダーが透明であれば、魚に違和感を与えない●キャスト時に、熱、摩擦に弱いPEラインをロッドガイドとの摩擦から保護。ガイド絡みを抑制する●伸びの少ないPEラインに掛かる負荷をリーダーで受け止め緩和する

このようにPEラインにとってリーダーを使用することは、欠点をカバーしメリットを最大限引き出すために必要なのです。