top_line

「エンタメウィーク」サービス終了のお知らせ

雅な平安王朝の裏で、武士たちが暴力で支配する世界があった 歴史学者が読み解く、血みどろの『源氏物語』

Real Sound

 清少納言や和泉式部が仮名文学で雅な貴族の世界を描いていた裏では、暴力が支配する武士の世界があったーー。武蔵大学文学部教授・桃崎有一郎氏の新書『平安王朝と源平武士 ――力と血統でつかみ取る適者生存』(ちくま新書)は、現在放送中の大河ドラマ『光る君へ』などで注目を集める平安王朝の裏側で、源氏と平氏が武士の代表格として確立してゆく血なまぐさい歴史を克明に綴った1冊だ。

 2018年に刊行されて話題を呼んだ『武士の起源を解きあかす――混血する古代、創発される中世』(ちくま新書)の続編にあたる本書は、どのような狙いで著されたのか。桃崎有一郎氏に話を聞いた。(編集部)

■武士が何であるかを語らずして、グランドビジョンは描けない

――本書の帯に『「源氏物語」の裏面史』とありますが、そもそもなぜ、平安王朝と源平武士をテーマとした新書を書こうと思ったのでしょう?

桃崎有一郎(以下、桃崎):この本は、前著である『武士の起源を解きあかす――混血する古代、創発される中世』(ちくま新書)の続編という位置付けになります。そもそも日本史には「武士はどこからどのように生まれたか?」という謎があり、これまでいろいろな説が唱えられてきましたが、そこには研究者それぞれのバイアスが掛かっていたようなところがありました。言わば、答えありきの説明であることが多かったんです。

広告の後にも続きます

 たとえば、マルクス主義をもとにした説があります。武士というのは人民の中から生まれてきた「封建革命」でなければならなかった。あるいは、都の人たちにとっては、すぐれた文化はすべて都から生まれなくてはならないわけで、武士もまた、野蛮な東国で生まれたものではなく、あくまでも都で生まれたものではなくてはならなかった。それは、武士が着ている鎧や太刀、あるいは彼らの所作を見ても明らかであるーーというように、結論ありきの武士論ばかりでした。

 ただ、結論ありきで物事を当てはめていくのは、やはり科学とは言えないので、そういったものが近年、次々と否定されていきました。ただ、これは90年代ぐらいから歴史学自体にずっと言われてきたことでもあるのですが、それまであった「グランドビジョン」が、新しい研究によって否定されるのはともかく、それに代わる新しいグランドビジョンを、誰も描こうとしなかったんです。そのため、研究がタコツボ化し、ひたすら細かくてマニアックな事例の研究ばかりが多くなって、この国で何があったのかを大きなビジョンで語れる人がいなくなってしまった。武士論というのは、グランドビジョンのひとつの主軸をなすものです。武士が何であるかを語らずして、グランドビジョンを描くことはできません。

――中世は、武士なくしては成立しませんからね。

桃崎:鎌倉幕府が成立した時期をざっくり1200年として、明治維新まで数えても650年ぐらいあります。そのあいだ、この国のいちばん大事なことはすべて武士たちが決めてきました。しかしながら、その武士のことがいまひとつ理解できないというのは、やはり問題がある。それは中世や近世が根本的に理解できないのと同じですから。私自身はもともと中世史を研究したかったのですが、武士のことがわからないままに議論を積み重ねても無駄だということに気づいてしまったんです。そこで、すべての基礎となるような武士論をしっかり考えてみたいと思い、いろいろと調べて書き始めたら、新書3冊分の草稿ができてしまいました(笑)。

――いきなり、3冊分ですか……。

桃崎:はい。その最初の3分の1が、前著『武士の起源を解きあかす』です。平将門の乱(935~940年)が終わって、とりあえず武士が成立したと言えるところまでを書きました。ただ、そこから鎌倉幕府の成立まで――武士が政権を握って、国土の大部分を支配して、治安維持のすべてを担当し、外交を担って、さらには外敵(元・高麗)と戦うところまでは、かなりの飛躍があります。だから次は、なぜそうなっていったのかを考えなくてはならない。ちなみに前著では、古代の様々な勢力が、お互いの長所を提供し合い、欠点を補い合いながら融合して生まれたのが武士であると結論づけたのですが、そのようにいろいろな勢力が混ざったにもかかわらず、なぜそのあとに残ったのが源氏と平氏だけだったのか。多様な要素が融合していることが武士の強みだったはずなのに、どうしてそれが源平という2つに収束していったのか。その部分を解きあかしたくて書いたのが、本作『平安王朝と源平武士――力と血統でつかみ取る適者生存』です。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(読書)

ジャンル